12月8日の夜から10日まで休みをとって、奥美濃の旅館に宿泊し

白川郷と高山に行って来ました。

ほとんど私の備忘録で遊びと観光の話ですが、前泊したホテルの

カーテンの話も最後に書きます。

今回のテーマは「ひなびた温泉」と「囲炉裏のある宿」でそれで

検索して見つけました。

行ったところは岐阜県・奥美濃の神明温泉で宿はそこには1軒しかない

湯元 すぎ嶋です。

8日㈰は仕事をして終わってから18時半ごろに出発し、その日は

高山市のフェアフィールド・バイ・マリオット岐阜高山白川郷に宿泊しました。

ここは寝るだけでマリオット系のホテルはポイントでタダなんです。

ここのカーテンの話は最後に書きます。

すごい雪で高速道路は冬用タイヤ規制をしていました。

私はスタットレスタイヤを持っていないので、3年程前に買って1度も使う

機会がなかったイッセのスノーソックスを持っていたのでそれを使いました。

スペイン製で、装着が簡単で音がしなくてすごく快適でした。

雪景色でした。

9日は高山市の朝市や高山陣屋を見学して、高山市の同業のアイカーテンさんに

お邪魔して情報交換をしました。

朝市

高山陣屋

みずま ここのみたらしと五平餅がおいしい

そのあと白川郷へ

世界遺産に登録されていて、行ってみたいと思っていたところで

タイミングよく雪の合掌造りをみることができました。

展望台から

実際に住んでおられる和田家を見学しました。

白川郷で昼を食べたのですが、蕎麦脇本というお蕎麦屋のそばがめちゃくちゃ

美味しかったのです。

ここで食べると駐車場代が1日無料なので、ここに止めて展望台にいくと

いいです。

その日の宿泊は 神明温泉 湯元すぎ嶋です。

ここは「日本秘湯を守る会」のメンバーで、温泉も少しぬるめですが

私にはちょうどいい温度で貸切露天風呂が2つあり、ほんとに湯ったり

出来ました。

部屋にも囲炉裏があり、食事も別室の囲炉裏のある個室です。

食事するところはガスコンロが元燃料でその上に炭が乗っていて、

突っ込みどころはありますが、雰囲気は最高で料理も次から次から

出てきてどれも美味しかったのです。

フロント前にある囲炉裏

部屋にある囲炉裏

風呂上がりで食事前に軽く部屋で一杯

夕食のメニュー

 

食事はめちゃくちゃ美味しかったので少し見苦しいのですが写真を羅列します。

鮎の串刺しが囲炉裏の周りにあるのです。

これに憧れていたんです。

この時期に鮎なんてと思って、ほんまもんか鮎に聞いてみたんです。

Are you AYU ?

Yes, AYU.  YOUSHOKU.

子持ちの鮎でした。

前菜

網焼きの具材

地元のお酒

最高

川魚のお造り

お吸い物

お蕎麦

しし鍋 (みそ味)

揚げ物

雑炊

デザート

 

朝食は

朴葉焼き(ほおば焼き)がメイン

ごはんに乗せて食べます

温泉は貸し切り露天風呂が2つと大浴場があります。

おススメできる旅館です。

帰りは郡上八幡に寄りました。

いがわ小径

ものすごく大きい鯉がいっぱい泳いでいるのです。

 

 

さて、 本題です。

 

カーテン屋のブログなんでカーテンのことも書いておかないと思っています。

和風旅館のすぎ嶋の部屋にはカーテンはありません。

前泊したフェアフィールド・バイ・マリオット岐阜高山白川郷のホテルの

部屋のカーテンです。

夜の11時に着いて、朝の7時30分に出たので寝るだけでしたが、部屋の

カーテンはブログネタを提供してくれました。

ドレープはサンゲツのウエーブスタイル(フラットカーテン1,5倍以上)と

トーソーのレースのプリーツスクリーンがついていました。

上の2枚は夜着いた時の写真  下のは朝です。

ドレープには形状記憶加工がされていてきれいなウエーブがでています。

ピッチキープコードはありません。

カーテンバトンもついています。

完全遮光の裏地付きです。

閉めると先頭の方はゆるやかなウエーブでたまりの方は細かいウエーブに

なります。

均等ピッチコードが使われていないのでこれが普通です。

 

 

びっくりしたのは同じ生地で胴つなぎしてあるのです。

胴つなぎってどうよ~

裏地は1枚です。

どういうわけかわかりません。

初めは腰窓なので、窓下まで作ったのですが、これは短いとなって

あとから継ぎ足したのかなととか考えていたら寝れませんでした。

実はこれはほんとはネタ寝た)なんです。

じゃんじゃん

 

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。