スマートドレープシェードとエアレ

スマートドレープシェードとエアレ

 

昨年からよく売れているのがタテ型調光ブラインドです。

WISのスアベ、ノーマンのスマートドレープシェード、ハンドインハンドの

スマートカーテン、タチカワのエアレ(国内での発売順)があります。

昨年、タチカワが調光タテ型ブラインド 「エアレ」を発売したことに

よって流行っています。

※タチカワは一般名詞として「調光タテ型ブラインド」と昨年発売時から

言っていますが、私はずっと以前から「タテ型調光ブラインド」と書いて

いますので、ブログではそのように書きます。

 

住宅メーカーの仕事で1つの家で、ノーマンのスマートドレープシェード

(略称スマドレ)とタチカワのエアレを使いました。

 

ノーマン スマートドレープシェード F1329 片開

W6500×H2620  両バトン

大きな特徴として片開で幅7mまで1台で製作できます。

ランナーが内蔵されていて耐久性がいいです。

閉めた時の締まりがいいです。

 

 

タチカワ 調光タテ型ブラインド エアレ AR704 バトンコード式

W2830×H2150 W1480×H2150 右片開

階段吹き抜けに取付ました。

バトン&コード式があって、吹き抜けに便利で操作するのに動かなくても

いいです。

ノーマンはバトン式しかありません。

ランナーは露出の透明樹脂

タテ型ブラインドのラインドレープと同じメカなので価格が安いのです。

 

 

生地は2社の比較の中ではよく似ています。

日本の編みレースみたいで同じところで作っているのかと思うぐらい

似ています。

専門的なことをいうと芯地はかなり違います。

 

次の機会にタテ型調光ブラインド4社比較を書きます。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タテ型調光ブラインド(スマートドレープシェード)取り付け

タテ型調光ブラインド(スマートドレープシェード)取り付け

 

何度も書いていますが、インテリア商品でここ2~3年の中での

ヒット商品はタテ型調光ブラインドだと思います。

当店でよく売れているのはノーマンのスマートドレープシェードで

大きな特徴として幅が4M以上でも片開1本でできることです。

最大7Mぐらいまで片開きでできます。

ノーマンのスマートドレープシェードの施工例です。

幅4510㎜×高さ1975㎜を片開で作っています。

両側バトンで左にも右にも寄せることができます。

遮光タイプで閉めると暗くなります。 商品F1604

幅が大きくてもジョイントするタイプなので搬入も楽です。

マンションのカーテンボックスの深さは80㎜あるためスペーサーをつけて

レールの取り付ける位置を下げます。

カーテンボックスの奥行きは150㎜で、このタテ型調光ブラインドは

スラット(ルーバー)の出幅が190㎜ほどあるため干渉しないように

レールの位置を下げるのです。

ルーバー(スラット)を採光できるようにするとカーテンボックス内には

納まりませんが違和感はないと思います。

施工後、現場でエコキメラ加工で帯電防止をします。

これによって汚れにくくなります。

このタテ型調光ブラインドはレース地が多いのです。

あまり目立ちませんが時間の経過とともに洗わなければ

すごく汚れます。

メーカーは「簡単に洗濯ができますよ」と言いますが、

洗濯は簡単ですが取付取り外しが厄介で、もし割れたら全部外して

交換しなければなりません。

これはエンドユーザーにはできないと思います。

そのため帯電防止加工をして、汚れにくくすることを

おススメしています。

当店でお買い上げの商品に関しては、汚れた時は

超音波洗浄のクリーニングもしています。

こちらのお客様もブログを読んで、事前のエコキメラ加工と

事後の超音波洗浄ができる店として遠方より当店に

ご来店いただきご購入いただきました。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを

いただきます。

新年は1月7日㈫からの営業になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タテ型調光ブラインドの帯電防止加工

タテ型調光ブラインドの帯電防止加工

 

今年よく売れた商品の一つにタテ型調光ブラインドがあります。

従来のノーマンのスマートドレープシェードやWISのスアベに

タチカワが新規で「エアレ」を発売した影響が大きいと思います。

こうした商品はどこが発注してもメーカーは指示されてサイズで

製作しますのでどこから買っても同じだと思われがちです。

確かに発注すれば出来上がってくる商品は同じですが、その発注する

サイズは業者の判断なので、どのサイズにで発注するかで出来上がって

くる商品は違ってきます。

当店はさらにビフォーの帯電防止加工とアフターのクリーニングが

できます。

この商品は、当店でお買い上げのものに限りまし、有償です。

 

ノーマンのスマートドレープシェードの施工例

「エコキメラ」加工で帯電防止になります。

 

帯電防止することによって汚れ防止になります。

 

この手の商品は白いレース地なのでけっこう汚れるのです。

5年ほど当店の店内に展示していたスアベです。

広がっているところはさほど気にならないかもしれませんが、生地が重なると

けっこう汚れが目立ちます。

当店では、当店で販売した商品のクリーニングもさせていただいています。

けっこう高い商品ですので、きちんとアフターメンテナンスもできる

店で買いましょう。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを

いただきます。

新年は1月7日㈫からの営業になります。

 

 

 

 

 

 

 

タテ型調光ブラインドのカラーコンビネーション

タテ型調光ブラインドのカラーコンビネーション

 

最近タテ型の調光ブラインドがよく出ます。

WISのスアベやノーマンのスマートドレープシェードが

先行してよく出ていましたが、今年にタチカワがエアレを発売して

からはさらによく出るようになりました。

この商品もタテ型ブラインド(バーチカルブラインド)と同じように

スラットの色を部分的に変えることができます。

ノーマンのスマートドレープシェードのカラーコンビネーションの

施工例です。

生地は遮光のF1603(ライトグレー)とF1604(コットンウッド)の

組み合わせ。

遮光の生地で閉めた時の遮光度は高いですが、両サイドや床あたりは光が

漏れます。

同じ色の色違いしかできないとか価格がアップするとか少し条件が

あります。

お客様からもGoogleの口コミに投稿していただきました。

最近、Googleの口コミを読んでご来店いただけるお客様が増えていますので、

こうしたエンドユーザーの声はほんとにありがたいです。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

ノーマンのタテ型調光ブラインド「スマートドレープシェード」取付

ノーマンのタテ型調光ブラインド「スマートドレープシェード」取付

 

七夕です。

この歳になると何もありません。

なんか「たなぼた」がないか期待しています。

最近、タテ型調光ブラインドがよくでます。

先日、リクシルのショールームに行った時に、内窓でYKK apとの

違いは何なんですかと聞いたところ、回答は「ほとんど違いは

ありません」というのです。

敢えて言うならば、リクシルには「ダストバリア」があるぐらいですとの

ことでした。

対立するメーカーならば、もっと相手との違いをアピールしても

いいと思います。

 

インテリア業界ではメカもの大手のNTTの3社である

ニチベイ、タチカワ、トーソーに各商品について他社との違いについて

聞くと、明確に答えてくれて自社商品の良さをアピールしてくれると

思います。

 

今流行のタテ型調光ブラインドにおいても、ノーマンのスマートドレープシェード、

WISのスアベ、ハンドインハンドのスマートカーテン、タチカワのエアレが

ありますが、4社には明確な商品的な違いがあります。

 

今日取り付けたノーマンのスマートドレープシェードには他社に

ない特徴があり説明しておきます。

 

見た目は4社ともそんなに変わりませんが、レールのランナーが違います。

 

生地を引っ掛けるランナーがレールの中に入っていて、直射日光が

当たらないようにして紫外線で劣化しにくいように工夫されています。

他社はレールの下にランナーが露出しています。

それと特別な芯地を使っていて、U型の丸みがきれいに出るようになっています。

何年も使っていると、開けた時のクセがついて丸みがへこんでくるのですが、

ノーマンのは長持ちします。

ノーマンの最大の特徴は今回の現場ではなかったのですが、

ジョイントで片開で最大7Mまで製作することができます。

 

以下の話はどこのメーカーでも共通のことなんですが、このタテ型

調光ブラインドはU型にした時の出幅が20cm前後あります。

そのため出幅15cmのカーテンボックスには納まらないのです。

そこで、何かをかまして、レールの位置を下げます。

 

こちらの現場のカーテンボックスの深さが60㎜なんです。

ノーマンのレールの高さは44.4㎜なので、この場合

20㎜ほど下げます。

天付ブラケットのようなC型クリップを使うと施工しやすいので、

この高さが4㎜、樹脂のブラケットスペーサーが12㎜、あと

4㎜の調整はネットで買って在庫している2㎜の鉄板を2枚重ねて

調整します。

カーテンボックスの深さは60㎜

高さ調整用に2㎜厚の鉄板を用意しています。

この場合は2枚重ねて4㎜にします。

この高さを計算して床上がり1㎝になるように製作します。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タテ型調光ブラインドの洗濯実験

タテ型調光ブラインドの洗濯実験

 

 

同業者のInstagramをみていると、2月にタチカワが「エアレ」という

タテ型調光ブランドを発売したことにより、その商品を店内に展示

しましたという動画が多くみられ盛り上がっている感じがします。

当店ではタテ型調光ブラインドを数年前からWISのスアベや、ここ1~2年は

ノーマンジャパンのスマートドレープシェードをよく売っていました。

以前からインテリア業界では「調光」ということがテーマになっており、

この商品はよく売れています。

タテ型調光ブラインドの施工例ブログは こちら

タチカワの「エアレ」の施工ブログは こちら

タテ型調光ブラインド タチカワの「エアレ」コーナー取付仕様

 

これらの商品は、スラットがほとんどレース生地なんです。

(WISのスアベは織物)

レースは何年かに1回は洗わないとすごく汚れが目立ちます。

たぶん、ご自宅のカーテンでも厚手(ドレープ)は何年も洗わなくても

レースはたまに洗っておられると思います。

それと同じです。

 

洗濯(クリーニング)はどうするのか?

タチカワとノーマンのカタログをみると「洗濯のやり方」が

書いてあり、簡単にできるようになっています。

タチカワのカタログには4枚重ねてネットにいれて、洗濯機に入れ

弱水流で洗ってくださいと書かれています。

脱水のことは書かれていませんが自然乾燥してくださいとのことです。

 

ノーマンのカタログにはQRコードがついていてYouTubeに飛ぶように

なっています。

説明も詳しく書いてあります。

1)シェード1枚につき1つのネットに入れてください。

2)30度までの水で、洗濯機のおしゃれ着用洗濯モードまたは弱水流、

もしくは手洗いで洗ってください。

基本的に洗剤の使用はお勧めしませんが、特に汚れがひどい場合は市販の

おしゃれ着用中性洗剤を使用し、弱水流モードでの洗濯が可能です。

3) 脱水はしないでください。U型シェードを取り出し、水が滴らないように

なるまでタオル等で水気をとります。

4)水が滴らなくなったら、再度レールに取り付けます。

しわが生じないよう、 U型シェードを展開させ吊り下げた状態で自然乾燥させます。(

 

タチカワもノーマンもスラットはまったく同じラッセルレースです。

同じように洗うのでいいと思います。

タチカワは4枚一緒にネットに入れるように書いていて、ノーマンは

1枚ずつ入れよと書いているのです。

梱包はタチカワは1枚ずつ丁寧に梱包してありますが、洗うのは4枚一緒で、

ノーマンは10枚ぐらい一緒に梱包ですが、

洗うのは1枚ずつというのに笑っちゃいましたが、あまり重ねると

汚れは落ちないし、1枚ずつ洗うのはたいへんだと思います・

タチカワの梱包 (下)

ノーマンの梱包 10枚一緒(下)

 

当店でも、クリーニング工場と超音波洗浄できれいに落ちるかを実験

してみました。

 

ノーマンのスラットに事前に汚れをつけて洗いました。

2枚用意して、水洗いクリーニングと両音波洗浄用です。

色鉛筆、水性ペン、しょうゆ、コーヒー、水性ペンキ(スプレイー)、

チリ・ほこり

水洗いクリーニング

当店の国家資格のクリーニング師の工場でしました。

水性ペンキ以外はきれいに落ちました。

縮みはありませんが、ドラム式の大型洗濯機でやったため

少しシワになりました。

今回は水洗いだけですが、クリーニング師にいわせると前処理をすれば

水性ペンキもきれいに落とせるということです。

 

超音波洗浄

ほとんどのメカはこれで洗うときれいになります。

詳しくはこちらをお読みください。

下の画像は別の商品でクリエーションバウマンのバーチカルブラインド

超音波洗浄でも水性ペンキは落ちませんでしたが、他はきれいに

落ちました。

生地を傷めずに洗うことができます。

 

結論

タテ型調光ブラインドは家庭で洗っても問題はないと思います。

汚れは落ちます。

でも、ひじょうにめんどうくさいと思います。

 

しかし、

この商品の取り外し、取り付けがたいへんなんです。

レール本体の中にあるランナーが樹脂なんです。

樹脂は紫外線で劣化して硬化します。

特に直射日光のあたるところでは劣化しやすいのです。

何もしなければ、勝手に割れることは少ないのですが、取り外しのために

触って、刺激を与えるとパキッと割れることがあります。

 

これらの商品はノーマンが2019年の発売で、当社で取り替えたことは

ないので強度はわかりませんが、同じような仕組みのタテ型ブラインド

(バーチカルブラインド)ではランナーが割れて何度も修理しています。

(他店購入分も含めて)

私もバーチカブラインドのスラットの超音波洗浄の依頼を受けて

外すときに2回割っています。

当店は自社で修理できる能力があるので、部材をとって修理しましたが、

その後 メカ物の他店購入分はクリーニングを請けないようにしました。

当店購入分はアフターもしっかりフォローし、責任を持ってクリーニング

させていただいています。

 

今までの経験から7~8年後ぐらいから割れる可能性が高いのです。

外さなければ問題なく使えます。

 

こちらの商品は高額商品なので、割引率重視で買われるのもいいですが、

この商品を長く使いたいと考えておられる場合は、メンテナンスができて

アフターフォローの良い専門店で買われることをおススメします。

 

planner_02/

3月4月はインテリア月間

「4月10日はインテリアを考える日」です。

 

メーカーはクリーニングまではしてくれません。

メーカーに修理依頼をすると高いです。

当店のおススメは専門店に任せて超音波洗浄することです。

これらの商品は当店でご購入いただいたもののみクリーニングを

請けております。(他店購入分のクリーニングのみはやっていません)

 

また、施工時に無光触媒「エコキメラ」加工をすることを

おススメします。

これは帯電防止で汚れがつきにくくなり、消臭、抗菌、抗ウイルスに効果があり、

コロナ以降いろんなところで評価されています。

当店では、ずっと以前から取り扱っています。

目にみえないところがあって、今一つ推していなかったのですが、この4年間の

メーカーの実績をみて自信を持っておススメできます。

ノーマンのスマートドレープシェードにエコキメラ加工をしているところです。

現場でします。

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

 

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

タテ型調光ブラインド・スマートドレープシェード施工例

タテ型調光ブラインド・スマートドレープシェード施工例

 

 

この1年はインテリア業界では「調光」がキーワードになり、ヨコ型では、WISの

FUGA、タテ型ではノーマンのスマートドレープシェードがよく売れました。

スマートドレープシェードといえば固有名詞で、一般の人にはわからないし、

私は常に一般名詞的に「タテ型調光ブラインド」と書いてきました。

このような商品にはWISのスアベ、ハンドインハンドのスマートカーテンがあり、

各社それぞれ自社製品名でいうため、販売店も同じように言っています。

最近は、タテ型調光ブラインドのことを、なんでも略して言うことが好きな

インテリア業界の人が「スマドレ」と言っています。

 

よく売れている商品があると、同じような商品を真似て出すのが

インテリア業界で、2月26日に立川ブラインド工業が「エアレ」という

商品名でタテ型調光ブラインドを発売します。

この「エアレ」には一般名詞的に「調光タテ型ブラインド」という呼称が

ついています。

これはわかりやすいし、一般名詞があるとNHKでも取り上げてくれるので

良かったです。

私はずっと「タテ型調光ブラインド」と言っています。

 

 

 

 

 

タテ型調光ブラインド・ノーマンジャパンの「スマートドレープシェード」の

施工例です。

 

(上の2つの写真は施工後お客様から送っていただきました。)

遮光のF1353で閉めると暗くなります。

長さは5m60cmで、片開きでつくることができ、両バトンにすると

どちらにも寄せることができます。

遮光の生地は上下の隙間から光は漏れますが、生地と生地の閉まりは

よくて光は漏れにくいです。

U型ウエーブはきれいにでます。

4m以上でも片開でできますので、2台連窓にする必要がなく、真ん中で隙間が

できることはないです。

カーテンボックスの奥行きは15cmで、このタテ型調光ブラインドはU型にすると

出幅は19cmになります。

ボックスからはみ出ますが、ブラケットスペーサーを使ってきれいに納まります。

生地に重さがありますので不揃いになることはないです。

 

タテ型調光ブラインドに関する過去のブログはこちら

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。