2024.12.30 | FUGA, I o T対応, エコキメラ, カーテンクリーニング, フィスバ, ブログ, 電動 |
当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを
いただいています。
新年は1月7日㈫からの営業になります。
このブログは予約設定でアップしています。
今年最後の納品は12月28日の日が沈む前でお客様が
海外がら帰国されるのを待って15時から工事を始めた
電動調光スクリーンFUGAスマホ対応をタワーマンションの
リビングに取り付けました。
私は別の現場に納品に行っていまして、こちらには行って
いないのですが今年1年を表す現場でした。
電動がよく売れました。
調光スクリーンもよく売れました。
I o Tでスマホ操作が簡単にでき、それを求めておられるエンドユーザーが
増えました。
施工時にWi-Fi環境があれば当店で設定をお手伝いします。
帯電防止のエコキメラ加工も増えてきました。
事前の汚れ防止加工です。
Screenshot
Screenshot
上2枚の写真は動画よりスクリーンショットしたもので画質が良くありません
どうでもいいが動画です。
真ん中の赤い三角をタップ(クリック)してください。
最後はエコキメラ加工です。
栄光は君だ
どうでもいいが動画をご覧ください。
真ん中の赤い三角をクリック(タップ)してください。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
2024.12.28 | カーテンクリーニング, カーテンバトン, ニチベイ, フィスバ, ブログ, レース, ロールスクリーン, 修理, 遮熱, 電動 |
当店は本日12月28日㈯まで営業しています。
新年は1月7日㈫からです。
年末近くになると、修理依頼や細かい注文が多くなります。
当店で販売した商品の修理は販売責任がありますのできちんと
します。
修理に関しては5年間は無償で、それ以降もお安くさせてもらって
います。
最近はメーカーに修理依頼をするとけっこう高いのと古いメカの
修理部材がなく、新しくしなければならないことが多くなりました。
13年前に当店で施工したニチベイの電動ロールスクリーンが
1台動かなくなったとのことでモーターの交換をしました。
13年前に取り付けた時のブログです。
ニチベイ 電動のシルバースクリーンを取り付ける
7面が緩やかにカーブしている窓で両端は手動で5面に電動ロールクリーンを
取付け、手前にレース両開きをつけています。
そのうちに1台が動かなくなりました。
13年経っているので仕方がないです。
ニチベイの電動ロールスクリーンはモデルチェンジして、今はもっと
簡単になっています。
10年以上前に廃番になっている商品ですが、部材がまだありモーター
交換だけで済みました。
部材が残っていなかったら5台あるためけっこうたいへんだったのですが
スムーズにモーターだけの交換で終わりました。
施工時も自社のスタッフでやったため、よく覚えています。
モーター交換の修理もメーカーに頼ることなく自社で分解してしますので
いろんなことが勉強になります。
自分たちですることによって商品知識が豊富になりますし、お客様に
いろんな提案ができます。
最近の業者はメーカーにおんぶにだっこのところが多くなってきていて
あまり知識のないところが多いように思います。
当店の強みは自社で修理ができることと修理代が安いことです。。
当店でお買い上げいただいた商品に限りです。
他店で購入された分は修理も承っていますが、それはメーカーに
依頼していますのでかなり高くなるのと納期がかかります。
修理は購入されたお店に依頼されることが絶対にお得です。
これはインテリア業界独特の慣習で、メーカーに修理依頼しても
あまり対応してくれなくて、販売店を通じて依頼してほしいと
言います。
ここに取り付けたロールスクリーンはニチベイのシルバースクリーンです。
この商品は遮熱効果がすごく高くてそれでいて透け感があります。
当店の推しの商品でもあります。
お客様曰く、この商品はすごくいいです。この遮熱効果がないと
夏が過ごせません。電動にしたのもよかった。
みんなにすすめていますと言っていただけました。
修理に行って、こういうお客様の生の声がきけてほんとによかったです。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを
いただきます。
新年は1月7日㈫からの営業になります。
2024.12.22 | ウエーブスタイル, ウッドシャッター, カーテンクリーニング, カーテンバトン, スミノエ, トーソー, フィスバ, フラットカーテン, ブレイク・スタイル, ブログ, ロールスクリーン, 吹き抜け, 電動 |
ここ近年増えているのが電動商品で、インテリア商品では
ロールスクリーンを吹き抜けに取り付けることが多いです。
当店は住宅メーカーの仕事もしていますので、そういったことは
得意でノウハウもあります。
全て自社スタッフでしますので施工費も安いです。
今回の現場は住宅メーカーの仕事で足場のある時に施工しています。
吹き抜けに電動ロールスクリーンを取り付けるのは簡単です。
足場があるときはまだ電気が通じていないことが多くて
ポータブル電源を持って行ってテスト走行します。
窓枠内の小さな穴のところにコンセントがつく予定です。
吹き抜け。電動のご用命はカーテン夢工房へ
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを
いただきます。
新年は1月7日㈫からの営業になります。
2024.12.18 | カーテンクリーニング, キューセント(ルーセントホーム), ハニカムスクリーン, フィスバ, ブログ, 電動 |
今年よく出た商品としてインテリア電動商品があります。
最も多いのが電動ロールスクリーンで、次がFUGAのような
調光スクリーン、その次がタテ型ブラインド(バーチカルブラインド)です。
あと、電動カーテンレールも出ますし、木製ブラインド、ハニカムスクリーンが
あります。
ハニカムスクリーンの電動もよくつけていますが、ブログにアップ
するにはちょっと映えなかったりしてあまり書いていません。
そんな電動ハニカムスクリーンの施工例です。
タワーマンションのリビングに枠内にキューセントの電動ハニカムスクリーン
取付、部屋側にシャープシェード
こちらはリフォームされた物件で、以前はドレープ(厚手)の両開きと
シャープシェードがついていたのですが、ドレープはなくして電動ハニカム
スクリーンを枠内付けしてシャープシェードはクリーニングして納品しました。
当店はカーテンクリーニングもしていますので、リフォーム工事で
期間がかかる場合など、お預かりして取付まで保管できますのでよく
利用していただいています。
ベランダの工事があって窓は養生中。
中華レストラン
キューセントの電動ハニカム取付
ツインタイプの電動
どうでもいいが動画です。
別の現場
キューセントのツインタイプの電動
工事途中に施工 仮設の電源で操作
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを
いただきます。
新年は1月7日㈫からの営業になります。
2024.08.11 | フィスバ, フラットカーテン, ブログ |
当店の夏季休暇は下記です。
下記期間お休みをいただいています。
8月12日(月)~16日(金)
17日(土)18日(日)は通常営業
ほぼフラット1.1倍使いの刺繍レースの施工写真です。
(場所が特定できないように一部ぼかしを入れています。)
生地はフィスバ(今年からブランド名はフィッシュバッハ1819になりました
会社名は日本フィスバ株式会社)
LA PRIMAVERA10761 102 です。
窓はアートのようになりました。
刺繍レースです。 裾は本縫いウエイト巻きロックです。
片開1枚で作っており、お客様の希望により両端の耳にネオジムマグネットを
入れて、壁にビスを打ちピタッと固定できるようにしています。
上の画像の赤丸のところにネオジムマグネットを入れてます。
ネオジムマグネットは超強力磁石で、相手が鉄のビス頭ですが強力に
くっつきます。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
2024.03.15 | フィスバ, プレーンシェード, ブログ |
当店ではプレーンシェードを製作するときは製作高さによって
リングとリングのピッチを変えて均等になるようにしています。
いろんな長さのリング付きテープを用意しています。
この生地はフィスバ SO AVANTGARDENING(ソーアヴァンギャルデニング)
14502-207 生地巾320cm巾 ヨコのリピート133cm
綿35% 麻33% ポリエステル32%の商品で、
製作高さは240cmワイドは178cm
以前も別の現場で取り付けていまして、色違いの黒です。
柄の位置が違うだけでも雰囲気が違います。(下のブログ)
タペストリーのようなプレーンシェード
吊り替えで天井に取り付けています。
この場合はリングとリングのピッチは約29cmにして均等になるように
しています。
どういうことかと言いますと
シェードの場合は、生地の裏側にリングがついていて、そのリングに昇降コードを
通して一番下にコードを括り付けて上げ下げします。
そのリングとリングのピッチが今回は29cmにして均等にしています。
そうするとタタミしろが大きくなり(約半分の15cm弱)きれいに上がるのです。
均等ピッチにすることによって、一番上のピッチが短くなりポコッと膨れる
こともありませんし、一番下のピッチが短いことによって上りが美しく
ないということもありません。
2009年のブログでは、当時は川島織物セルコンもトーソーも下からリング付き
テープを縫い付けていました。(今は上からになりました。)
プレーンシェード リングの縫いつけ上から下から
均等ピッチは当店が18年間続けてきたこだわりです。
ピッチを変えるのも当店のこだわりです。
一般的には20cmぐらいのピッチが多いのですが、当店では製作丈によって
20㎝前後、25cm前後、30cm前後と変えています。
丈の短い80cmぐらいでシェードを製作するときは15cm前後のピッチに
しています。
柄出しは上からしていまして、上げた時の柄の見え具合が製作丈が違っても
同じに見えるようにしています。
あまりアピールできていないですが、当店のこだわりです。
2019年8月のブログにプレーンシェードの縫製のやり方に
関してメーカー8社の違いについて書いています。(参考までに)
カーテンは上から縫うの?下から縫うの?
今日の話は役にたちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。