2025.03.30 | ウエーブスタイル, カーテンレール, トーソー, ブログ |
ウエーブスタイル第四弾です。
ウエーブスタイル用のカーテンレールを使うと均等ピッチになって
きれいなウエーブが出るかというとそうではないのです。

ドレープ(手前)もレースも1.5倍使いのウエーブスタイルです。

カーテンボックス幅は250㎜あり、前後とも1,5倍ウエーブスタイルで
問題はありませんでした。
レールはトーソーのネクスティウエーブスタイル用のものを使っています。

当店では部材で購入して会社でセッティングします。
そうすることによって勉強できることがあります。
ピッチキープコードは8cmで均等になるようになっています。
それに必ず偶数個入れないと両サイドのフックのところが
山に来なくてきれいでないのです。
トーソーのカーテンレールのカタログ(p329)によれば
両開きで210cmのレールの長さの場合、片開きで16個のランナーで
両開きで32個入れます。
両開きでレールが240cmでも同じで、ランナーは片開で16個ずつの
32個になります。
これはランナーの数を必ず偶数個にしなければならないので
レールが240cmならば片開で120cmです。
それで8cmピッチなので120÷8=15個で最初の1個を足して
片開で16個で両開きで32個になります。
この場合、きれいに割り切れているので均等ピッチになります。
しかし、210cmのレールで両開きの場合は、片開きでは
105cmです。
これを8cmで割ると13.1になり切り上げて14なんです。
これに最初に引っ掛けるところの1をプラスすると15個になります。
片開で15個でいいのですが、ウエーブスタイルの場合は偶数個に
しないとならないので16個になり、両開きで32個です。
前に書いたようにレールの長さが210cmでも240cmでも
32個でカーテンの縫製するサイズは同じになります。
そのため、レール210cmで作っても240cmと同じように出来上がって
くるので30cm余分にあり、均等ピッチにはならないのです。
均等ピッチにしたければ、まずはレールのサイズを先に決めなければ
ならないのです。
今回のケースがそんな感じです。
レールの長さが210cmなのです。

レールの長さが210cm
両マグネットランナーを中心に合わせています。
そうすると左右のランナーは均等にならず余っています。
レールにはピッチキープコードをつけているのですが、
左側の窓の右片開を優先して閉めると真ん中より左まで閉まります。

これを無理やり真ん中で閉まるようにすると均等のウエーブでは
ないのです。

そんなの気にしていたら大きな仕事はできませんで、納得してもらえれば
問題はないです。

こちらの現場も事前に詳しく説明していますが、コンセンが
設置されている位置が優先されています。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2025.03.26 | ウエーブスタイル, トーソー, ブログ |
ウエーブスタイルの第三弾です。
ドレープとレースのダブルで正面付けした施工例です。
ウエーブは両方とも1,5倍使いでカーテンレールはトーソーの
ネクスティのウエーブレールを使い正面付けでブラケットは
エキストラダブルブラケットを使っています。
このブラケットは通常のものより長めで窓側のレールは
壁から中心が45㎜、部屋側のレールは壁から120㎜
離れています。
通常のブラケットは壁から35㎜、95㎜です。



別の現場の分で説明します。

1.5倍使いのフラットカーテンの二重吊りはトーソーネクスティのエキストラ
ブラケットを使っても開けた時はたまりの部分で干渉します。


窓側のレースを閉めて、手前のドレープを開けていても干渉します。

窓側のレースと部屋側のドレープを閉めた時にはぎりぎり干渉するか
しないかぐらいです。
カーテンボックスならばウエーブスタイルの2重かけの場合は、
ボックス幅が200㎜ぐらいあるといいです。


窓側のレールの中心が壁から50㎜、室内側のレールは壁から150㎜の
ところに付けています。
以前にも書いたのですが、このトーソーのネクスティウエーブレールは
先頭と両端のマグネットランナーに工夫されています。
こちらのブログをお読みください。


今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2025.03.24 | ウエーブスタイル, クリエーションバウマン, トーソー, ブログ |
この前にウエーブスタイルについて書いたので、何回かに分けて
ウエーブスタイルについて書いていきます。
ウエーブスタイル第二弾
カーテンレールメーカーのトーソーがウエーブスタイル用レールと
いうのを一昨年発売しまして、昨年あたりからひじょうに
増えています。
なぜか、ウエーブスタイルは1.5倍使いというのが定着しました。
トーソーによると、ウエーブスタイル用の芯地のフックのピッチが120㎜
間隔になっていて、レールのピッチキープコードが80㎜です。
そうすると、生地要尺として1,5倍になります。
当店では、ドレープ(厚手カーテン)は1,5倍使いでもいいですが、
レースは2倍使いの方がきれいですよと言ってきました。
そこで、ウエーブスタイルで2倍使いでやってみました。











レールはトーソーのシエロミニのブラック
生地はクリエーションバウマンのBLEND -10
2倍使いのフラットカーテンでフック間は160㎜、レールのピッチ
キープコードは80㎜
カーテンバトンはトーソーのクリア 900ミリ
裾はメローロック
2倍使いのウエーブスタイルはおススメです。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2025.03.22 | ウエーブスタイル, ウッドシャッター, トーソー, ブレイク・スタイル, ブログ |
今年になって何度も書いていますウエーブスタイル(1.5倍使いの
フラットカーテン)の縫製も研究を重ねていまして、当店内で
少しずつ進化してきています。
レールメーカーのトーソーもこのウエーブカーテンにかなり力を
入れています。
自社商品でウエーブカーテンレールがあるからです。
「With Curtain」ということで、カーテンの販売とともにと
いう使命感があるようですが、ウエーブスタイルが売れれば売れるほど、
本来はレースは2倍使いにしましょうと言っていたのが、1.5倍になり、
その分、出荷量が減ります。
また、レースのウエーブスタイルはドレープ(厚手カーテン)なしの
単独でつけるケースが多く、その結果ドレープ生地が売れなくなるのです。
ウエーブスタイルが売れれば売れるほど、皮肉なことにカーテン
メーカーの出荷量が減るということになるのでしょうか?
トーソーのウエーブスタイル特設サイトはこちら
当店の施工例

高さ3040㎜の天井からのウエーブスタイルです。


今回、当店の中で進化したことは、裾の縫い方です。
今までは、江戸打ち紐のウーリーロックをしていましたが、今回は
本縫いコード巻きロックにしました。
ウエイトロックにすると少しハリが出ますがこのやり方だと
でません。
幅継ぎしていてもきれいにできます。



そのやり方はこちらの動画をご覧ください。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2025.03.21 | トーソー, ナスノス, バーチカル(タテ型)ブラインド, ブログ, 電動 |
電動シリーズ第六弾
リビングにナスノスの電動のバーチカルブラインド、吹き抜けにトーソーの
電動ロールスクリーンを取り付けました。
生地はバーチカルブラインドはトーソーTF8008,ロールスクリーンは
TR6008で同じ生地です。
以前はトーソーにはホームユース用の電動バーチカルがなかったので
このようなケースでは、トーソーからバーチカルブラインドの生地を
取って、ニチベイのハンガーフックに取り替えて、ナスノスの
電動メカに設置していました。
昨年からは、トーソーのルーバーでもナスノス仕様でできるように
なりました。
まずはどうでもいいが動画です。
真ん中の三角をクリックしてください。





今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2025.03.20 | トーソー, プレーンシェード, ブログ, 電動 |
電動シリーズ第五弾です。
吹き抜けに電動のプレーンシェードを取り付けました。
トーソーのメカでトーソーの縫製です。

下は手動です。
どうでもいいが動画です。
真ん中の赤い三角をクリックしてください。
電動のプレーンシェードを吹き抜けに取り付けた場合、たたみ上りが
きれいにいかないとき手で直すことができないのです。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2025.03.16 | トーソー, ブログ, ロールスクリーン, 電動 |
1月にヨーロッパでインテリアの展示会が行われました。
今はその報告セミナーや業界紙にも記事がでています。
そのセミナーを聴いたり記事を読んだりする中で、デザイナー系の人が
多いので、ほとんどがヨーロッパのファブリックの柄や色のトレンドの
話なんです。
それで、世界のインテリアのトレンドがわかるのかもしれませんが、
私が20年程前にドイツのハイムテキスタイルに行って、メカものばかりの
展示の館に行ったときはインテリアの電動商品の展示が主流だったのです。
その時に、これが世界のインテリアのトレンドかと思って、世界の
インテリアの伝道師になって、日本にインテリアの電動商品を広めようと
思って今に至っています。
当店はインテリアの電動商品を得意としています。
今ならは世界のインテリアのトレンドとして、I o Tがどれだけインテリア
商品に浸透しているのかが知りたいです。
でも、日本で行われている「世界のインテリアのトレンドセミナー」では
誰も教えてくれないのです。
「Interior」の中にはI o Tのアイもオーもティもあります。
これが世界のインテリアのトレンドセミナーだったらおシャレなんですけど。
知らんけど
トーソーの電動ロールスクリーンFM送信タイプ19台取り付けました。


どうでもいいが動画です。
真ん中の赤い三角をクリックしてください。
コンセントはカーテンボックス内にスリムコンセントを設置してもらいました。
パナソニックのWN1101CWです。

差し込む向きがカーテンボックスと平行になるこのタイプがおススメです。
詳しくはこちらのブログをお読みください。

1つの窓に2台取り付けるのですが、コンセントは各窓に1つ
しかありません。そんな時は3極コネクターでつないでいきます。

ロールスクリーンは本体の中に隠すことができるので簡単で楽です。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
