2024.12.30 | FUGA, I o T対応, エコキメラ, カーテンクリーニング, フィスバ, ブログ, 電動 |
当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを
いただいています。
新年は1月7日㈫からの営業になります。
このブログは予約設定でアップしています。
今年最後の納品は12月28日の日が沈む前でお客様が
海外がら帰国されるのを待って15時から工事を始めた
電動調光スクリーンFUGAスマホ対応をタワーマンションの
リビングに取り付けました。
私は別の現場に納品に行っていまして、こちらには行って
いないのですが今年1年を表す現場でした。
電動がよく売れました。
調光スクリーンもよく売れました。
I o Tでスマホ操作が簡単にでき、それを求めておられるエンドユーザーが
増えました。
施工時にWi-Fi環境があれば当店で設定をお手伝いします。
帯電防止のエコキメラ加工も増えてきました。
事前の汚れ防止加工です。
Screenshot
Screenshot
上2枚の写真は動画よりスクリーンショットしたもので画質が良くありません
どうでもいいが動画です。
真ん中の赤い三角をタップ(クリック)してください。
最後はエコキメラ加工です。
栄光は君だ
どうでもいいが動画をご覧ください。
真ん中の赤い三角をクリック(タップ)してください。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
2024.12.26 | エコキメラ, スマートドレープシェード, タテ型調光ブラインド, ノーマン, ブログ |
何度も書いていますが、インテリア商品でここ2~3年の中での
ヒット商品はタテ型調光ブラインドだと思います。
当店でよく売れているのはノーマンのスマートドレープシェードで
大きな特徴として幅が4M以上でも片開1本でできることです。
最大7Mぐらいまで片開きでできます。
ノーマンのスマートドレープシェードの施工例です。
幅4510㎜×高さ1975㎜を片開で作っています。
両側バトンで左にも右にも寄せることができます。
遮光タイプで閉めると暗くなります。 商品F1604
幅が大きくてもジョイントするタイプなので搬入も楽です。
マンションのカーテンボックスの深さは80㎜あるためスペーサーをつけて
レールの取り付ける位置を下げます。
カーテンボックスの奥行きは150㎜で、このタテ型調光ブラインドは
スラット(ルーバー)の出幅が190㎜ほどあるため干渉しないように
レールの位置を下げるのです。
ルーバー(スラット)を採光できるようにするとカーテンボックス内には
納まりませんが違和感はないと思います。
施工後、現場でエコキメラ加工で帯電防止をします。
これによって汚れにくくなります。
このタテ型調光ブラインドはレース地が多いのです。
あまり目立ちませんが時間の経過とともに洗わなければ
すごく汚れます。
メーカーは「簡単に洗濯ができますよ」と言いますが、
洗濯は簡単ですが取付取り外しが厄介で、もし割れたら全部外して
交換しなければなりません。
これはエンドユーザーにはできないと思います。
そのため帯電防止加工をして、汚れにくくすることを
おススメしています。
当店でお買い上げの商品に関しては、汚れた時は
超音波洗浄のクリーニングもしています。
こちらのお客様もブログを読んで、事前のエコキメラ加工と
事後の超音波洗浄ができる店として遠方より当店に
ご来店いただきご購入いただきました。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを
いただきます。
新年は1月7日㈫からの営業になります。
2024.11.4 | FUGA, エコキメラ, エコキメラ加工, ブログ, 電動 |
電動調光スクリーンFUGAをタワーマンションのコーナー窓に
取り付けた施工例です。
コーナーの場合は調光スクリーンやロールスクリーンの場合はどうしても
隙間が大きくあきます。
その場合、逆巻きすると隙間が小さくなります。
その施工例です。
本来、こうした調光スクリーンやロールスクリーンは後ろから生地が
降りるのですが、前から降りる逆巻きにしています。
こうするとコーナーのところの隙間が小さくなります。
それでも隙間はできます。
開けた時は気になりません。
現場でエコキメラ加工で帯電防止します。
それによって汚れ防止になります。
どうでもいいが動画です。
電動で充電タイプで、電源コンセントは不要です。
スマホ操作でいろんなことができます。
「逆巻き」は「さかまき」と読むのが正しいのですが、なぜかインテリア
業界では「ぎゃくまき」といわれています。
ラグビー業界でも「順目(じゅんめ)」「逆目(ぎゃくめ)」
という言葉を使います。
当社の社長はラガーマンなのでギャグでなく、ほんとに「ぎゃくまき」と
いいます。
私は、大阪の笑売人なので、そんなうんちくは言わず
「トイレットペーパー巻き」といっています
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
2024.08.23 | エコキメラ, エコキメラ加工, ブログ, 吹き抜け, 電動 |
最近は吹き抜けの工事が多いです。
吹き抜けに取り付けることが多いのは電動ロールスクリーンですが、
インテリア性という点では少しつまらないかなと思うのです。
当店では、カーテンレールにレースを取り付けるのもおススメ
なのですが、一旦取り付けると外すことが困難で洗うことができません。
それで昇降式カーテンレールを考えました。
以前のブログはこちらです。
吹抜けに上下昇降式のカーテンレール取付
こちらのブログやYouTubeやInstagramをみて、全国から問い合わせが
よくあるのです。
基本的には大阪近辺の営業テリトリー内で仕事をさせていただいていますが、
わざわざ遠方よりご来店いただいた場合は、遠くでもそれなりの
経費はいただきますがお伺いしています。
今回のお客様も名古屋からご来店いただき、実測、取り付けに
行ってきました。
高さ5m40cmの吹き抜けで壁一面(2m70cm)にレースを
取り付けます。
写真は枠内に電動ロールスクリーンを同時に当店で取り付けました。
上の写真は取り付け後です。
まずはどうでもいいが動画です。
下の赤いところをクリックしてください。
この状態でカーテンをつけたり外したりします。
レールをシェードのメカを活かして吊り上げます。
裾もサイズぴったりです。
片開きです。
開けた時の写真を撮っていなかったので、動画からスクリーンショート
しています。
枠内にはニチベイの電動ロールスクリーンを取り付けています。
事前に当店で帯電防止加工のエコキメラをしています。
エコキメラ加工をすることにより、汚れ防止になります。
吹き抜けやレース地のメカモノにはおススメしています。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
2024.08.19 | エコキメラ, エコキメラ加工, タテ型調光ブラインド, ノーマン, ブログ |
タワーマンションのコーナーのリビングの大きな台形窓に
ノーマンのスマートドレープシェードを取り付けました。
こうした窓にはノーマンのタテ型調光ブラインド「スマートドレープシェード」が
おススメです。
1) 3辺の真ん中の窓は4m10cmあります。
スマートドレープシェードは7mまで片開1本で製作できます。
2)リビングに入るまでの廊下がクランクになっていて、長さ3mまでしか
リビングに搬入できないのです。
スマートドレープシェードはジョイントができて片開でできます。
3)U型のスラットの角度を変えることによって調光ができます。
この現場は遮光の生地をつかっています。
その他、ノーマンのスマートドレープシェードは他社にない特徴が
あります。
4)上部の芯地がしっかりしています。
硬くてへなっとなりにくく、丸みがでるようになっています。
今話題の 石丸しんじのようです。
5)操作バトンが丈夫です。
6)生地をひっかける本体にあるランナーが中に隠れていて、紫外線で
劣化しにくいように工夫されています。
台形窓のコーナーの納まり
生地をU型にすると隙間がでます。
閉めると隙間は目立ちにくいのですが、遮光の生地なので光漏れがわかります。
帯電防止加工のエコキメラを現場でしています。
昨日のブログにも書きましたが、スラットはレース地は長年洗わないで
いるとすごく汚くなります。
10年間レースのシェードを洗わなかったら
帯電防止加工のエコキメラをすることによって、汚れ防止になり長持ちします。
また抗菌や抗ウイルス効果があります。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
2024.06.28 | エコキメラ, ニチベイ, ブログ, 吹き抜け, 電動 |
吹き抜けにニチベイび電動ロールスクリーンマルチIRタイプを取り付けました。
生地は遮熱効果が最も高いフェアフレクト遮熱のパールホワイトN9104
当店は吹き抜け工事も電動工事も得意です。
何度もブログに書いて情報発信していますので、それを求めておられるお客様の
ご来店・施工依頼が多いです。
今はさらに帯電防止加工の「エコキメラ」の加工をおススメしています、
吹き抜けのロールスクリーンはめったに洗うこともできませんが長く
使いたいものです。
事前にエコキメラ加工をすることによって、帯電防止で汚れ防止効果が
あります。
施工前に当店で加工していますのでそんなに高くはないのです。
エコキメラ加工は当店では7~8年前から扱っておりますが、こうした加工は
数年経ってみないと結果がわからないところもあり、少し効果のほどは
わからないところがありました。
しかし、コロナになってから、このエコキメラが抗ウイルス・抗菌・消臭・
防汚に効果があり、いろんなデータが認められ、多くの公共の建物にも
使われています。
エビデンスがありますので、当店でも自信をもっておススメしています。
閉店後、店内でエコキメラ加工
どうでもいいが動画です。
真ん中の赤い三角をクリックすると動画になります。
生地の色は白なんですが、遮熱効果の高い商品で特別な糸を
使っており、昼間閉めるとベージュに見えます。
これはいつもお客様には説明しています。
上の写真で店内で吊っている時は夜なので白く見えます。
遮熱効果は抜群です。
もう一つ、ニチベイの電動ロールスクリーンは上限位置が
1センチほど垂れ下がった位置に設定されています。
これは過電流(過負荷)による故障リスクを回避及び
スクリーンの巻き径にウエイトバーが接して生じる押し跡を回避
するためにわざと完全が上がらないように設定されています。
メーカーによっては、ヘッドレールにあたることによって止まる仕組みに
なっているのもあります。
電源コンセントは少し高い位置にありましたので、お客様の
ご希望でモールで配線を隠しています。
こういったのも得意です。
当店はすべて自社スタッフでしますので施工代はお安いです。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
2024.06.10 | いちご泥棒, ウイリアムモリスのカーテン, エコキメラ, エコキメラ加工, プレーンシェード, ブログ, 川島織物セルコン |
最近、当店では無光触媒のエコキメラ加工が多くなってきました。
これは、抗菌や抗ウイルスに効果があるのはもちろん帯電防止効果が
あり、汚れ防止になるのです。
事前に店内でエコキメラ加工をします。
どうでもいいが動画をご覧ください。
真ん中の三角をクリックしてください。
2日後に施工
現場ではブラケットをつけてすぐに完了します。
コーナーの納まりは
ずっと以前は前で突き付けで取り付けていましたが、数年前から
勝ち負けで一方を長めにつくるようにしました。
短い方(負け)を先に開け閉めをすれば何の問題もないのです。
生地は川島織物セルコンのウイリアムモリス 「いちご泥棒」です。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。