吹き抜けに電動ロールスクリーン取付

吹き抜けに電動ロールスクリーン取付

 

ここ近年増えているのが電動商品で、インテリア商品では

ロールスクリーンを吹き抜けに取り付けることが多いです。

当店は住宅メーカーの仕事もしていますので、そういったことは

得意でノウハウもあります。

全て自社スタッフでしますので施工費も安いです。

今回の現場は住宅メーカーの仕事で足場のある時に施工しています。

吹き抜けに電動ロールスクリーンを取り付けるのは簡単です。

足場があるときはまだ電気が通じていないことが多くて

ポータブル電源を持って行ってテスト走行します。

窓枠内の小さな穴のところにコンセントがつく予定です。

吹き抜け。電動のご用命はカーテン夢工房へ

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを

いただきます。

新年は1月7日㈫からの営業になります。

 

 

 

 

 

 

 

吹き抜けに足場を組んで紐引きカーテンレール取付

吹き抜けに足場を組んで紐引きカーテンレール取付

 

11年前に当店で取り付けたお客様で、当時は吹き抜けに

ハンターダグラスのデュエットシェードを取り付けたのですが、

生地が裂けてトップオープンになりましたので、新たに

レースに取り替えることになりました。

下は実測時の写真

枠内にデュエットシェードアーキテラを取り付けていましたが

生地が裂けて上下に分離してトップオープンになりました。

吹き抜けの高さが550cmで、窓の幅が245cmで梯子が立てられなくて

当時も足場を組んで取り付けました。

今回も同様です。

1時間弱の作業を27秒の動画にしています。

真ん中の赤いところをクリックしてください。

紐引きカーテンレールを窓上に取り付けています。

カーテンレールはトーソーCM2000紐引きセット(両開き)

生地はフジエテキスタイルPF1396BU

操作している動画は下です。

赤いところをクリック(タップ)してください。

この紐引きカーテンレールはテンションプーリーを床に付けなくても

よくて、スマートで操作性もいいのですが、真ん中の交叉ランナーが

大きいのです。

真ん中で光漏れしないように大きく重なるようになっているのですが、

これだと開けた時のたまりも大きくなるのです。

こんな感じです。

そのため、自分でカットして別の位置に穴を開けました。

これで真ん中の重なりも問題はないですし、開けた時のたまりも

少し小さくなります。

純正のものを使いながらもちょっとした手を加えるだけで使い勝手が

よくなります。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

勾配天井にタテ型調光ブラインド取付

勾配天井にタテ型調光ブラインド取付

 

お客様からメールで問い合わせがあり、勾配天井に何かを

取り付けたいとのことで、図面と写真が送られてきました。

メールにはいろんなところに相談しても全部「できません」と

断られたと書かれていました。

下地さえあればなんとかなるのではと思っていました。

ご来店いただき、実測に伺ったところ、施工したいところには

まったく下地がなかったのです。

写真ではわかりにくいのですが、部屋側に向かって下がっている

勾配天井で、取り付け高さが4m40cmあります。

そこでサッシ枠内のまっすぐなところから持ち出すことにして、ホームセンターで

プレートを買ってきて自作持ち出し金具を作りました。

壁紙の商品番号を調べてもらって、それを金具に貼って目立たないように

しました。

勾配天井とプレートが干渉しないように10㎜のスペーサーを入れています。

ここにWISのタテ型調光ブラインド「スアベ」を取付ました。

「スアベ」は今流行のタテ型調光ブラインドの日本の先駆者です。

ノーマンのスマートドレープシェードやタチカワのエアレが生地が

編み物(ラッセルレース)に対してWISのスアベは織物です。

生地に品があって高級感があります。

出幅も他社は200㎜前後ありますが、スアベは150㎜前後で

15センチ巾のカーテンボックスにも入ります。

操作はコード式で回転も操作コードでできるタイプもあり、高所取り付けも

出来ます。

 

左側にドアがあり、それが60㎜突出していますが、すべて計算通りに

納めることができました。

お客様からGoogleの口コミサイトに投稿していただきました。

このようなお客様の声はほんとにありがたいです。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹き抜けに昇降式カーテンレール取付

吹き抜けに昇降式カーテンレール取付

最近、全国から問い合わせが多いのが吹き抜けに取付られる昇降式

カーテンレールです。

先月も名古屋で施工しました。

そちらのブログは

吹き抜けに昇降できるカーテンレール取り付け

来月も奈良で1件あります。

遠方の場合はご来店いただいた場合のみ対応しています。

ネットでのお見積りはしていません。

これは当店のオリジナル商品でいろんな商品を組み合わせて作って

います。

やり方は簡単なので、お近くのインテリアショップか

窓装飾プランナーのいるショップに問い合わせて、このブログをみせて

いただければできると思います。

planner_02

高さが5m30cmある吹き抜けで、、メカモノをつけると電動しなければ

ならないし、カーテンをつけるとなると電動カーテンレールになるのですが

電動だと操作は簡単ですが、洗濯のため簡単に取り外すことができないのです。

そこで考えたのが昇降式カーテンレールで、普段は天井近くに設置

しているカーテンレールとして使えて開閉ができます。

洗濯するときだけ下に降ろすと簡単に取り外しができます。

まずはどうでもいいが動画をご覧ください。

真ん中の赤い三角をクリックしてください。

;

完成です。

吹き抜けの上からカーテンを吊るすと迫力があります。

今までならばカーテンレールを取り付けてしまうと

汚れると簡単に取り外して洗えないという問題がありましたが

このやり方だと解決します。

生地はドレープ(手前)はフジエテキスタイルPF2180-01

レースはスミノエU5388

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

プレーンシェードに後からつける遮熱裏地「これだ」

プレーンシェードに後からつける遮熱裏地「これだ」

 

毎日暑いですね。

7月は126年間の観測史上最も暑かったとのことで年々暑く

なってくるようです。

こう暑いと「なんとかなりませんか」というお客様が多くなります。

なんとかなる商品もたくさんありますので、お近くのインテリア

専門店に相談しましょう。

今回は当店で14年前に取り付けたお客様で西日が暑くてたまらないという

ことで、取り付けているプレーンシェードに後から取り付けることが

できる「後付けフラット裏地遮熱タイプ」を取り付けました。

2011年のブログを参考にしてください。

インテリア商品で節電を考える⑮ プレーンシェード用の後付け裏地

当店のアイディア商品で、プレーンシェードに取り付けるのを「これだ」という

名称です。

普通のドレープカーテンに後から取り付ける裏地を「うらだ」といい、

レースに後から取り付ける遮熱裏地を「シャネットうらだ」と

読んでいます。

そのときにプレーンシェードにあとから取り付ける裏地をなんと

しようか考えたのですが、いいアイディアがなかったので「これだ」に

しました。

西側のこの2窓に取り付けました。

14年前に当店で施工した物件で窓側にプレーンシェード、手前に

1.3倍フラットレースがついています。

2つの窓の「これだ」を施工する前の写真を撮り忘れて、この写真は

右側の窓は、「これだ」を取り付けた後の写真で、左側の窓は

まだつけていない状態の写真です。

右側の窓の「これだ」をつけていない状態です。

手前の1.3倍フラットレースを外した状態です。

これを外して「これだ」を先に取り付けます。

その上に今までのシェードを貼り付けて昇降コードを交互に

通していきます。

生地の裏側は光沢があり遮熱性能の高いスミノエのD4435

あげた時の写真 ↑

 

Before

After

プレーンシェードを取り付けていて、閉めていても暑い場合、

今の生地をそのままで後から簡単に遮熱裏地を取り付けることが

できます。

このまま使うと冬は裏地との間に空気層ができて断熱効果で暖かく

なります。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

マンションの最上階に天幕カーテン取付

マンションの最上階に天幕カーテン取付

 

昨日のラジオで、今年の夏は観測史上最も暑くなるといっていました。

今年の夏は暑いですよ。

対策は今すぐしましょう。

マンションの最上階の部屋に天窓がありまして、そこに

遮光1級のカーテンで天幕カーテンを取り付けました。

超高級マンションで15階の最上階に90cm立ち上げた吹き抜け天窓が

あるんです。

そこに遮光1級の生地で天幕カーテンをつけました。

取り付け高さは3m60cmで、伸縮棒で操作します。

遮光の生地で生地から光は漏れにくいのですが、両サイドの隙間からの

光漏れは生地が遮光だけに目だちます。

私としては、隙間は計算上5㎜の隙間しかできないように攻めてます。

生地はスミノエのD4362

こちらの床・壁・天井を納めさせていただきました。

天井は天幕カーテン

床はスミノエのラグCLー39 261cm×352cm

カーテンはドレープ スミノエU-9282  レースはオリジナルです。

 

施工したのは晴れた日の16時頃ですが、脚立に乗って天窓近くに

頭を近づけるとめちゃくちゃ暑いのです。

吹き抜けの暑さ対策は早めにお願いします。

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セミオーダーラグ

セミオーダーラグ

 

大型連休真っ只中です。

当店は4月29日 昭和の日は お休みをいただいています。

4月30日、5月1日、5月2日は営業します。

ご来店をお待ちしています。

 

 

スミノエのセミオーダーラグ「itten」からラグをオーダーで

作りました。

サイズ 200×250cm

ANDO10 43アッシュグレイ  パイルの長さが10㎜で

組成はナイロン100%

お客様は4方がオーバーロックされるのがイヤとのことでセミオーダーで

作りました。

納期が1か月かかります。パイルは28㎜の「シャギー」

10㎜の「カット」 8㎜の「ループ」から選べてサイズはフリーで

自由に決めることができます。

色も豊富です。

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。