2025.01.18 | ウッドシャッター, カーテンレール, トーソー, フジエテキスタイル, ブレイク・スタイル, ブログ |
今年になってからウエーブスタイル(1.5倍フラットカーテン)が
多いのです。
一昨年、カーテンレールのトップメーカーであるトーソーがウエーブ
スタイルレールを発売しました。
ピッチキープコードがついていて、ランナーが常に8cm間隔に
なるレールです。
ウエーブスタイルのブログはよく書いているので、同じ内容では
新鮮味がないので今回はネクスティのウエーブスタイルカーテンレールに
焦点を当てて書きます。
生地はフジエテキスタイル FA1202NW
横の腰窓はヨコ型の調光スクリーン「FUGA」です。
裾の仕様は当店独自のやり方の「江戸打ち紐」です。
ピッチキープコードでほぼ均等ピッチ
ウエーブスタイル用カーテンレール
レールの中に80㎜のピッチをキープするテープが入っています。
このレールの素晴らしいところはマグネットランナーなんです。
カーテンフックを引っ掛ける穴が2つあって、正面からと横からと
どちらからともつけられるようなっているのです。
両開きの真ん中と両端は横からの穴にフックを差します。
そうすると。両開きの真ん中部分の重なり多くなり、隙間が小さく
なります。
両サイドも片開きのマグネットランナーを入れますので、生地がレールの
中心より奥にいってきれいです。
私は、これはトーソーの開発の素晴らしいアイディアだと思っています。
しかし、トーソーの社風が「カーテンとともに」で「カーテン応援団」と
いう立場を明確にしているために、自社商品のPRも控えめで積極的に
アピールしないのです。
トーソーカーテンレール応援団の私が、マグネットランナーの
些細な部分をアピールしておきます。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
2024.12.27 | ウエーブスタイル, ウッドシャッター, カーテンレール, トーソー, フジエテキスタイル, ブレイク・スタイル, ブログ |
ここ1年でよく売れたスタイルにウエーブスタイルというのが
あります。
1.5倍使いのフラットカーテンのことで、トーソーが提案
しているピッチキープコード付きのレールを使うときれいな
ウエーブがでるというスタイルです。
でも現実にはこのレールを使うときれいなウエーブが出るわけでは
ありません。
生地によって違います。
今回取り付けたのはフジエテキスタイルのフォグライトFA1850WH
この商品はなにもしなくてもウエーブがでます。
レールはトーソーのシエロクラウド
取り付ける前にピッチキープコードをランナーに付けます。
80㎜間隔でキープされるようになっていて、カーテンのフック間を120㎜
にすると1.5倍のフラットになります。
天井に直付けするのですが、違和感なくフィットします。
滑りもよく、ピッチキープコード無しでもおススメのレールです。
ウエーブスタイルでおススメしたいレース生地はフジエテキスタイルの
ハクボPF1438という生地とこちらのフォグライトです。
すごく柔らかくてきれいです。
ウエーブはなにも加工しなくてもでます。
クリエーションバウマンやフィスバにも柔らかい適した
生地がありますがお値段がちょっと・・・・
ハクボはSNSでブレークして、YouTubeをみてハクボ指定
されるお客様も多いのです。
でも、この商品は150cm幅のタテ使いの生地で必ず巾継ぎが入ります。
それが嫌という声が多くて、その声はメーカーにも届き、今年
フジエテキスタイルは同じような生地で300cm幅で横使い
して巾継ぎの入らないフォグライトを販売しました。
当店には2つの生地を展示して見て触って比較できるように
しています。
お客様の声として、ハクボの方が触り心地がいいといわれます。
でも、巾継ぎがはいるのはイヤといわれるのです。
そこでフォグライトになることが多いのですが、皆様必ず
悩まれます。
当店では、加工所から現場に持っていくのに折りたたんで
箱に入れていきますので、たたみジワがついているのを
現場でアイロンスチーマーをあててとります。
スチーマーはフランス製のスチームワンでこれはけっこうきれいに
シワがとれます。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
当店は12月29日(日)~1月6日(月)まで休みを
いただきます。
新年は1月7日㈫からの営業になります。
2024.11.24 | ウエーブスタイル, カーテンレール, スミノエ, トーソー, フジエテキスタイル, フラットカーテン, ブログ, 吹き抜け |
11年前に当店で取り付けたお客様で、当時は吹き抜けに
ハンターダグラスのデュエットシェードを取り付けたのですが、
生地が裂けてトップオープンになりましたので、新たに
レースに取り替えることになりました。
下は実測時の写真
枠内にデュエットシェードアーキテラを取り付けていましたが
生地が裂けて上下に分離してトップオープンになりました。
吹き抜けの高さが550cmで、窓の幅が245cmで梯子が立てられなくて
当時も足場を組んで取り付けました。
今回も同様です。
1時間弱の作業を27秒の動画にしています。
真ん中の赤いところをクリックしてください。
紐引きカーテンレールを窓上に取り付けています。
カーテンレールはトーソーCM2000紐引きセット(両開き)
生地はフジエテキスタイルPF1396BU
操作している動画は下です。
赤いところをクリック(タップ)してください。
この紐引きカーテンレールはテンションプーリーを床に付けなくても
よくて、スマートで操作性もいいのですが、真ん中の交叉ランナーが
大きいのです。
真ん中で光漏れしないように大きく重なるようになっているのですが、
これだと開けた時のたまりも大きくなるのです。
こんな感じです。
そのため、自分でカットして別の位置に穴を開けました。
これで真ん中の重なりも問題はないですし、開けた時のたまりも
少し小さくなります。
純正のものを使いながらもちょっとした手を加えるだけで使い勝手が
よくなります。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
2024.11.10 | カーテンレール, フジエテキスタイル, ブログ, 吹き抜け |
高さ4m35cmの吹き抜けに天から床までのレース2倍使いで
取り付けました。
レールは私が考えた昇降式カーテンレールで、吹き抜けなのに
簡単に着脱ができて洗濯できるのです。
過去のブログはこちら
その1
吹抜けに上下昇降式のカーテンレール取付
その2
吹き抜けに昇降できるカーテンレール取り付け
その3
吹き抜けに昇降式カーテンレール取付
内容的にはほとんど同じです。
こうして、ブログやSNSで情報発信することによって全国から問い合わせが
きます。
なので重複する内容ですがまた書きます。
当店は大阪の小さなカーテン屋なので、近くのテリトリー範囲でしか
動けません。
遠くからでもご来店いただいた場合は遠方出張費はいただきますが
お伺いします。
この中には名古屋の物件もあります。
私が創意工夫して考えたレベルで、ノウハウ的なものはすべて
公開していますので、近くのインテリア専門店にブログをみせて
こんなのをしたいと言えばやってくれると思います。
こちらの現場は
幅が2750㎜高さが4400㎜の吹き抜けです。
当店ではアメリカ製の伸縮脚立を梯子にしてすべて自社スタッフで
施工します。 だから施工費は他社に比べて安いと思います。
完成です。
丈4m30cmのレースは迫力があってきれいです。
生地はフジエテキスタイル ハクボPF1438NW
下の窓には枠内にロールスクリーンを取り付けています。
生地はすごく柔らかいので形態安定加工はしていません。
裾は9㎜の折り返し
メカはトーソーのクリエティドラム式を使っていてレールはウインピアで、
それを吊り上げる仕組みです。
当店のノウハウとしては、昇降コードの長さを決めるための
ステンレス鋼ワイヤーロープクリップ.を
中国のECサイトのAliExpress で購入したぐらいです。
3㎜の径の穴に昇降コードを通してイモネジを六角レンジでしめます。
これで長さの調整が簡単にできます。
このワイヤーロープスリップが中国から直送されてくるのですが
20個で送料・税込みで538円なんです。
ほぼ毎日、今どのあたりを通過しているかの連絡がメールで
きまして1週間で届くのです。
レールは日本のトーソー、ロールはニチベイ、部品は中国って
カーテン屋もグローバルです。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
2024.09.29 | ウエーブスタイル, カーテンレール, フジエテキスタイル, フラットカーテン, ブログ |
今日9月29日は私がブログを書き始めてちょうど20年に
あたります。
アメブロの開設と同じで、当初はライブドアで書いていました。
ブログを書き始めた日なので9月29日は「ブログ記念日」なんです。
2004年当時、ホームページを充実させなければならないと
思ったのですが、ある同業者のページを拝見したら、そこには
とても勝てないと思いました。
そこで、9月29日だったので苦肉の策で、ブログを書くことしました。
当初はほぼ毎日仕事のことを書いていました。
最近はかなりペースが落ちましたが、この20年間書き続けています。
このブログがちょうど3900回目の投稿になります。
最近はブログを読んでくれる方が大きく減りました。
時代は大きく変わっていまして、YouTubeやInstagramが主流に
なっています。
インテリア業界でもブログを書く人もかなり減りました。
今や、ブログの時代ではないと思っていますが、逆にそこに
活路を求めて、情報発信をしていきたいと思っています。
カーテンや窓まわり品はどこで買っても同じではないのです。
先日、家のテレビの映りが悪くなり買い替えました。
16年使ったのです。
テレビの寿命を調べると10年と書いてあったので買い替えの
時期かなと思います。
ソニーの最新の人気のテレビを買うことにして、それはどこが
一番安くて、配達、設置、下取りをしてくれるのかをネットで
調べて、一番安いジョーシンのウエブショップで買いました。
9月22日の11時頃ネットで注文したら翌日23日の14時に
配達、設置してくれました。
この対応もすごいと思いましたが価格が一番安かったのです。
同じものを買うならば価格が優先になります。
でも、カーテンと窓周り品は価格だけじゃないのです。
どこで買っても同じじゃないのです。
縫製や施工や考え方の違いによって大きく違います。
私はそう思っていまして、その違いをアピールできるのが
情報発信ツールのブログだと思っています。
最近流行りのウエーブスタイルのピッチキープコードを
手作りした話です。
このアイディアは名古屋のカーテンハウスシルクみどり店さんの
パクりです。
このYouTubeをみて真似をしました。
お客様は住宅メーカーにレールだけ注文されていてカーテンボックスに
トーソーのネクスティというレールがついていました。
フラットカーテンだけを当店に買いにご来店いただきました。
既存レールにウエーブスタイル(1.5倍のフラットカーテン)を
つけるのにピッチキープをどうするかということを考えて
ニチベイのバーチカルブラインドのスペーサーコードの余った分を
トーソーのネクスティのランナーにつけました。
ニチベイTO合作のピッチキープレールです。
ひじょうに面倒くさいのですが、きれいにできました。
ピッチキープの間隔が80㎜でフックを120㎜間隔で取り付けると1.5倍の
ウエーブスタイルができます。
今回は試作なので、無料でしましたが、これはお金がとれると思いました。
生地はフジエテキスタイルPF1705CH
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
2024.09.26 | カーテンレール, スミノエ, フジエテキスタイル, ブログ, 吹き抜け |
最近、全国から問い合わせが多いのが吹き抜けに取付られる昇降式
カーテンレールです。
先月も名古屋で施工しました。
そちらのブログは
吹き抜けに昇降できるカーテンレール取り付け
来月も奈良で1件あります。
遠方の場合はご来店いただいた場合のみ対応しています。
ネットでのお見積りはしていません。
これは当店のオリジナル商品でいろんな商品を組み合わせて作って
います。
やり方は簡単なので、お近くのインテリアショップか
窓装飾プランナーのいるショップに問い合わせて、このブログをみせて
いただければできると思います。
。
高さが5m30cmある吹き抜けで、、メカモノをつけると電動しなければ
ならないし、カーテンをつけるとなると電動カーテンレールになるのですが
電動だと操作は簡単ですが、洗濯のため簡単に取り外すことができないのです。
そこで考えたのが昇降式カーテンレールで、普段は天井近くに設置
しているカーテンレールとして使えて開閉ができます。
洗濯するときだけ下に降ろすと簡単に取り外しができます。
まずはどうでもいいが動画をご覧ください。
真ん中の赤い三角をクリックしてください。
;
完成です。
吹き抜けの上からカーテンを吊るすと迫力があります。
今までならばカーテンレールを取り付けてしまうと
汚れると簡単に取り外して洗えないという問題がありましたが
このやり方だと解決します。
生地はドレープ(手前)はフジエテキスタイルPF2180-01
レースはスミノエU5388
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
2024.08.3 | カーテンレール, タチカワ, ブログ, 電動 |
タチカワのカーテンレールで電動のホームタコストリーチェ
連動ダブルタイプを取り付けました。
タチカワの電動カーテンレールを取り付けるのは初めてで、
電動ダブルセットというのも初めての施工でしたが、問題は
ありませんでした。
連動ダブルセットというのは、モーターは2台なんですが、それを
つなげて受光部1つで動かすタイプです。
動き方がセットになっていて、CLOSEを押すと窓側のレールが
動き、そのあと自動的に部屋側が動くようになっています。
慣れていないので、お客さま用に操作の仕方の説明書を作りました。
コンセントは窓枠内にありました。
モールはカーテンをとりつけると隠れて見えません。
リモコンは赤外線送信でI o T対応します。
下請け仕事でカーテンはお客様で段取りされます。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。