スマートホームで楽ちん生活しよう

スマートホームで楽ちん生活しよう

 

1月11日の日本経済新聞の土曜日版のNIKKEIプラス1に

スマートホームで楽ちん生活」という特集をしていました。

インターネットを介して家電を遠隔操作できるスマートホーム。

便利な生活を実現できると注目が集まる。築年数や賃貸・持ち家に

かかわらず、後付けで導入できるアイデアを専門家が選んだ。

1位 スマホでロックし鍵いらず

2位 スピーカーに呼びかけ家電操作

3位 ペットや家族、見守りカメラで安心

4位 室温や湿度、センサーで管理

5位 遠隔操作のプラグでアナログ家電をオンオフ

6位 ニュースや天気、スピーカーが読み上げ

7位 複数のリモコン、まとめて管理

8位 紛失予防タグで室内でも鍵や財布探し

9位 ドアベル、遠隔で来客対応も

10位 ロボット掃除機で不在時に清掃

 

ここにインテリア商品がまったくないのです。

赤外線送信のインテリアの電動商品ならば、市販のスマートリモコン

さえあればあとからでも簡単にスマホ操作で電動商品を

動かすことができるのです。

今ついているカーテンレールに差し込むだけでスマホ操作が

簡単にできるSwichBotスマートカーテン3

という商品もあるんです。ネットで買えば市場価格は

7~8000円ぐらいです。トーソーも力を入れて販売しています。

(両開きでは2個いります)

 

インテリア業界自体がI o Tの取り組みが遅れているというのは否めない事実です。

そういう話をお客様にお話をしたら、当初吹き抜けで電波が

よく届くRF送信(FM送信)のもので決まっていたのですが、

トーソーの赤外線送信の電動ロールスクリーンに変更になりました。

どうでもいいが動画です。

真ん中の赤い三角をクリックすると動画になります。

当店はこうした高所(吹き抜け)や電動工事は得意としています。

赤外線送信ならば今のところ、I o Tに対応していてスマートリモコンがあれば

スマホでいろんな操作ができます。

これも、この先どうなるかはわかりません。

新しいものがどんどんでてきます。

4~5年も経てば赤外線送信もなくなっているかもしれません。

そのため、オリジナルのシステムをつくるより、汎用性のあるものに

相乗りする方がいいと思うのです。

今ならば、スマートリモコンのメーカーである

スイッチボットネイチャーリモラトックシステム等と組んで、

これらのアプリの設定時にインテリア商品がワンタップで設定できる

ようにしてほしいものです。

そして、インテリアメーカーはもっと積極的にI o Tに取り組んで

こちらのスマートリモコンを使えば簡単ですよとアピールすべきです。

スマートリモコンはネットで買えば5000~10000円ぐらいです。

これひとつあれば、インテリアの電動商品(赤外線送信)や家中の

家電をスマホで操作ができ、時間設定や外出時の操作などいろんな

ことができるのです。

 

インテリアを含めたスマートホームで楽ちん生活しましょう。

私は2013年から「スマートインテリア」という言葉を使い

ブログにインテリア商品をスマホ操作できることができる話を

書いていますが、ようやくその時代が来たという感じです。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

電動商品のコンセント

電動商品のコンセント

 

 

インテリア商品の電動化進んでいます。

しかし、日本のインテリアメーカーはガラパコス化しており世界

から大きく取り残されています。

中国、韓国のメーカーの方がはるかに進んでいます。

今回取り付けた電動プレーンシェード「エコリモウェーブ」は

広島・福山市のWISのメカでモーターは海外製で組み立て製作は日本です。

FUGA電動エコリモとまったく同じで、I o Tに対応しているRFリモコン

(FM送信)です。

RFリモコンなので、室内のどこからも電波は届きますし、中継器を

用意すればスマホ操作で時間設定等もできます。

音は静かです。

電動プレーンシェードを6台取り付けています。

 

今回はコンセントについて書いてみたいと思います。

よくコンセントの設置位置に関してお問い合わせをいただくのですが、

それは現場によって、また何をつけるかによって違いますので

施工を依頼する業者にお尋ねください。

今回ついていたのは 露出タイプの四角いもの

この位置にコンセントがあるとプレーンシェードはその前に取付

しなければなりません。

 

コンセントに関しては当店のおススメは こちら です。

スリムタイプの家具用コンセントと言われるタイプでパナソニックの

住設機器組み込み用:Sプレート

Sプレートは WCF8401CW

取付枠は    WCN3721

コンセントは WN1101MCW

 

差し込む向きが プレートと平行がいいのです。

このタイプはネットではいっぱい出てきますが、街の電気屋さんでは

あまり在庫されていないと思います。

カーテンボックスの内側天井や枠内に取り付けるときはこの向きの方が

施工しやすいのです。

壁に正面に取り付ける場合は一般的な下のもので大丈夫です。

一般的にはWN1001CW です。

(プレートと垂直の向きに穴があります。)

下の画像はWN1001CWを使った当店の施工例です。

プレートはおススメのタイプです。 ↓

この向きだとスペースに余裕がないと本体と干渉する場合があります。

プレートと平行の向きに穴があいていると納めやすいのです。

 

このスリムタイプ(家具用)のコンセントが使われていると、カバーを

外して裏側に線を隠したり応用がききます。

 

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

I o T対応電動木製ブラインドを吹き抜けに取付

I o T対応電動木製ブラインドを吹き抜けに取付

 

 

戸建て住宅の2階リビング吹き抜けにナニックの電動木製ブラインドを

4台取り付けました。

RFリモコン(FM送信)ですが、独自の中継器(Wi -Fiコネクターブリッジ)を

使えば I o T対応でスマホで操作ができます。

時間設定をして自動的に開閉したり、遠隔地操作もできます。

その場にWi- Fi環境があることが条件で、今回取り付けた時にはまだWi- Fiがなかった

ので設定できませんでしたが、当店ではお客様のために設定のお手伝いを無料で

させていただいています。

後日訪問も可能です。

今回取り付けたのはナニックのプレミアムシリーズのキャンディアップル087で

63㎜幅スラットです。

吹抜で当店で足場を組んで設置しました。

設置時の様子のブログは下です。

吹き抜けに足場を組んで電動木製ブラインド取り付け

まずは動画をご覧ください。

真ん中の赤の三角をクリックすると動画になります。

3階から撮った画像で消音にして2倍速です。

下は2階リビングから撮った動画です。2倍速消音です。

全体のイメージから壁いっぱいに取り付けています。

カーテンボックスの幅が12cmしかなく深さが30cmあり、上げ切ると

本体がカーテンボックス内に隠れるようになっています。

幅もカーテンボックスいっぱいに取付で、コンセント設置場所に

余裕がなく直結しなければなりません。

足場組立、取り付けは当店のスタッフのみでできます。

そのため、施工費は安いしメンテンナンスの対応も早く安心していただけます。

施工がけっこうたいへんで今までの中でもっともハードルが高かったです。

スラット幅が63㎜で水平にすると解放感があります。

右側の5連窓は巾300cmのものを1台で取り付けています。

ホームユース用で巾300cmを1台でできるのはナニックだけです。

 

2階リビング側からみたら

 

高所取り付け、電動、I o T対応はカーテン夢工房にご相談ください。

但し、当店は現場主義で5年間無料保証しているため、大阪を中心とする近くの

営業テリトリー範囲での対応になります。

「ナニック」に関する以前のブログはこちらをご覧ください。

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

I o T対応 電動調光スクリーンFUGA 取付

 

 

ここ数年よく売れているのが調光スクリーンのFUGA です。

調光がキーワードになっていて、タワーマンションでよく売れていますが、

一般の戸建て住宅でもよく出ています。

FUGAも進化してきていまして、RF送信ですがI oT対応しており、スマホ

操作で時間設定や遠隔地操作ができます。

こうしたことを望まれるお客様が増えてきています。

WiFi環境があることが必須なのですが、施工時にWiFi環境があれば設定の

お手伝いをしています。

まずはどうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

真ん中の縦長の窓3つは手動です。

大きい窓は電動です。

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。 https://blog.curtainkyaku.com/