2025.03.21 | トーソー, ナスノス, バーチカル(タテ型)ブラインド, ブログ, 電動 |
電動シリーズ第六弾
リビングにナスノスの電動のバーチカルブラインド、吹き抜けにトーソーの
電動ロールスクリーンを取り付けました。
生地はバーチカルブラインドはトーソーTF8008,ロールスクリーンは
TR6008で同じ生地です。
以前はトーソーにはホームユース用の電動バーチカルがなかったので
このようなケースでは、トーソーからバーチカルブラインドの生地を
取って、ニチベイのハンガーフックに取り替えて、ナスノスの
電動メカに設置していました。
昨年からは、トーソーのルーバーでもナスノス仕様でできるように
なりました。
まずはどうでもいいが動画です。
真ん中の三角をクリックしてください。





今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2025.02.10 | ウッドシャッター, トーソー, バーチカル(タテ型)ブラインド, ブレイク・スタイル, ブログ |
長谷工コーポレーション施工のマンションでは樹脂製の一体型
カーテンボックスがある場合が多いのです。
この商品です。(長谷工コーポレーションのホームページ)

この場合、カーテンを取り付けるのは簡単にできるのですが、
ロールスクリーンやバーチカルブラインド(タテ型ブラインド)を
取り付ける場合はちょっと気を遣うのです。
樹脂に穴をあけると補修がきかないのです。壁紙ならば貼り替えれば補修
できます。
レールの溝に取付補助金具を使うこともできるのですが、この場合は
経年劣化すると必ず割れて落下の危険性があります。
バーチカルブラインドを取り付けるときは、当店では部屋側の下がり壁に
正面付けブラケットをつけています。
このブログを2021.09.25に書きました。
カーテンレール内蔵の樹脂製カーテンBOXにタテ型ブラインドを取り付ける
そうすると、けっこう問い合わせや注文をいただきました。
皆様が、こういう場合はどうすればいいのかを悩んでネットで調べておられる
のだとわかりました。
今回のお客様もネット検索で、私のブログからご来店いただきまして
ご注文をもらいました。
同じようなことを何度も書いているのですが、ブログはSEO対策的に
効果があるのでまた書きます。

部屋側のカーテンボックスの下がりの壁紙のところに正面付けブラケットを
取り付けます。





遠方からも問い合わせをいただくのですが、これは当店のノウハウでも
なんでもないので、近くのインテリア専門店にこのようにしてと言えば
どこでもできます。
但し、正面付のブラケットは各社違いまして、トーソーのが一番いいです。
ニチベイのはビス頭が突き出るので。天井と平行につけようと思うと
隙間をあけなければなりません。
しかし、ニチベイのブラケットはトーソーの正面付けブラケットに
取り付けることができます。←これ、ちょっとノウハウかな?!
タチカワの正面付けブラケットもビス頭がでます。
しかし、昨年だしたエアレの正面付けブラケットはトーソーと同じように
頭がでなくなりました。
エアレと、タテ型ブラインドのラインドレープは同じレールなので
応用がきくのかもしれません。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2024.11.15 | タチカワ, ニチベイ, バーチカル(タテ型)ブラインド, ブログ, 吹き抜け, 電動 |
当店は住宅メーカーの下請けのカーテン工事もさせていただいて
います。
大手住宅メーカーなので、安全に対する取り組みやコンプライアンスには
ひじょうに厳しく言われまして、こうしたことは実務で勉強させて
いただいています。
住宅メーカーは1社だけの取引なのですが、プライム市場に上場している
会社で30年以上取引させていただいています。
ここ2~3年住宅メーカーの仕事では吹き抜けに電動商品を取り付ける
ことが多くなってきています。
というか、吹き抜けがあると、窓まわり商品の電動工事を住宅メーカーが
受注して我々下請け業者に仕事がくる感じです。
吹き抜けや電動工事がない場合はニトリや街のインテリア専門店に注文が流れて
いるようです。
昨日も住宅メーカーの仕事で吹き抜け電動工事2件しました。
住宅メーカーの吹き抜け工事では、大きなメリットとして足場を
流用して取り付けることができます。
一般のお客様の場合は、我々は引き渡し後に取付になるので、足場は
こちらで用意しなければなりません。
デメリットとしてはコンセントは電気屋さんが足場を流用して設置
されているのですが、電気がまだ通じていないのです。
テストをするには建物にある電源から10Mぐらいの延長コードで
引っ張ってきてテストしていましたが、先日来ポータブル電源を買いましたので
便利になりました。
その1
ニチベイの電動タテ型ブラインド(旧型)を取り付けた施工例

幅4mのタテ型ブラインド取付

ヘルメットをしていないと出入り禁止になります。


ポータブル電源(持ち運び便利な仮設電源)

電気は通じていないので、ポータブル電源を使ってテスト


1階や他の窓の工事は洗い後にしますので2回行かなければならないのですが、
足場があるときに作業は楽なんです。
その2
タチカワの電動ロールスクリーン赤外線送信


天井に取付


ポータブル電源を使ってテスト

タチカワの赤外線送信の商品は上限位置は本体メカにあたって止まる
仕組みなので少し前に取り付けなければなりません。

コンセントは窓内側に設置されていますが、電気はまだ通っていません。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2024.07.13 | ニチベイ, バーチカル(タテ型)ブラインド, ブログ, 電動 |
ニチベイのタテ型電動バーチカルブラインド(アルペジオ電動)の
2024年6月に発売されたものを取り付けました。
音は以前に比べて少し静かになりましたが、ホームユース向けと
してもう少し改良してほしいところもあります。
今回の現場はカーテンボックスの有効幅が95㎜しかなく、
施工的には工夫しましてきれいに納まりました。


片開の商品を2台取り付けています。
どうでもいいが動画です。
真ん中の三角をクリックすると動画になります。

カーテンボックスのガラス面と側面の壁に奥行があり、そこには
100㎜幅のルーバーのタテ型(バーチカル)ブラインドが
入らないのです。
カーテンボックスの部屋側に本体レールを取り付けて
床まで作ろうとしたら、カーテンボックスの部屋側の
側面にルーバーが触れるのです。
そのため、本体レールを取り付けるのに2㎜厚のスペーサーを
2枚重ねて4㎜下げて、ルーバーがカーテンボックスの
下に来るように工夫しました。

↑ カーテンボックスからはみ出ているルーバー

↑ 床もギリギリ立ち上がり壁に触れずに納まりました。


I oT対応でIR送信(赤外線送信)で受光部を2つ真ん中に持ってきています。

上の写真がニチベイの純正の受光機とモジュラー変換ケーブルなんですが、
これが30cmしかなく、ケーブルのカバーが途中までしかしていなくて
黒い部分が露出してるんです。
これをそのままつけるときれいでないので、白のビニールテープを
まかなければならないのです。

また、このケーブルの長さでは、コントロールユニットに
差し込んでカーテンボックスの外に出すには短くて届かないのです。
そのため、事前にケーブルを延長するために通信ケーブルシールドと
モジュラー中継コネクタを用意しなければならなりません。
ほぼ必要商品なのですが、オプションになっており、見積もり時に
見落としそうになるのです。
そして、これが意外と高くて2つで6240円します。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2024.06.9 | ニチベイ, バーチカル(タテ型)ブラインド, ブログ |
18年前に取り付けたハンターダグラスのヨコ型調光ブラインド
「シルエット」は日焼けでボロボロになったため、ニチベイの
タテ型ブラインドに取り替えました。
Before


After


コーナーの納め方


今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2024.05.15 | タチカワ, バーチカル(タテ型)ブラインド, ブログ, 電動 |
最近は電動のインテリア商品を取り付けられる方が多くなりました。
私は自称インテリアの伝道師を名乗っており、インテリアは
「電動にしぃ」と訴えています。
タチカワの電動のバーチカルブラインドRF送信をの施工例です。
三面がコーナー仕様になっています。


どうでもいいが動画です。
真ん中の三角をクリックすると動画になります。
コーナーの納め方(入隅)



出隅のコーナー


タチカワのは施工が簡単で取り付けも楽です。
防炎ラベルもレール本体に貼ってあるので、スラットの順番も
気にしなくていいのです。(こちらはスペーサーコードという裾のボトム
コードのない袋縫いタイプ)
他社は防炎の生地に1枚だけ防炎マークがついています。
電源コンセントはカーテンボックス内にあり、本体のレールを
かぶせて隠しています。(前のブログを参考)

今日の話は役にたちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。

2024.03.26 | ニチベイ, バーチカル(タテ型)ブラインド, ブログ, 電動 |
ニチベイのコントラクトユース向けの電動バーチカルブラインド
ソーラーV 電動 赤外線送信 製作幅4870㎜×高さ2430㎜を
とりつけました。(生地はリーチェ遮熱A9757)
ほとんどのメーカーは一般住宅用として製作できるのは幅4mまでです。
商品としては片開で6mぐらいまで製作できるのですが、本体のレールや
モーターもすごく大きくなります。
ニチベイでいうと、ソーラーV電動という商品になります。
商品はカタログに載っていますが、価格は載っていなくていちいち
営業所に問い合わせをしなければならないし、コンセントの差し込みはなく
直結するのが基本になっています。
(当店では、自社で用意しています。)
基本的には深さ15cmぐらいあるカーテンボックスに
取り付ける商品です。
取り扱い説明書もなく、お客さんに渡すものもありません。
メーカーに言わせると、専門店では取り付けるのは困難だろうと
思われている商品なんです。
でも、当店は知識と実績と資格をもっていますので、メーカーの手を
借りることなく施工できます。
こういった商品のご相談は全国の窓装飾プランナーのいるお店に
してください。
/
「3月4月はインテリア月間」「4月10日はインテリア考える日」です。


どうでもいいが動画です。
真ん中の三角をクリックしてください。




インテリア業界では、非住宅に取り付けるような大型の商品のことを
コントラクトユース(商品)と言っています。
また、病院用や大型施設に取り付けるようなカーテンを
「コントラクトカーテン」と言っています。
業界にとっぷりと浸かっている人たちは当たり前のように「コントラクト」を
使います。
インテリア業界に居て、いまさら人に聞けない「コントラクト」について
説明します。
恥ずかしながらインテリア業界43年のこの私もよく知らないので
調べてみました。
そもそも「contract」(コントラクト)の意味は
契約する,締結する,取り結ぶ です。
家具業界でよくつかわれている言葉のようです。
コントラクト(Contract)家具とは「契約した家具」と訳され、
契約によって大量生産される特別注文家具のことです。
デザイン性を楽しむ家庭用の家具とは異なり、主に学校や病院、
図書館、空港などの公共施設やレストラン、レジャー施設などの
商業施設などで利用される椅子やテーブル、収納家具などが
コントラクト家具に当たります。
そこからインテリア業界では、学校、病院等の公共施設等で
使われるカーテンを「コントラクトカーテン」というように
なったと思います。
ファブリックの各メーカーは「コントラクトカーテン」という
見本帳をもっているのですが、なぜコントラクトカーテンというのかと
いうことが書かれていないのです。
これが始まりで非住宅の物件をホームユースに対してコントラクトユースと
いうのだと思います。
インテリア業界独特の言葉かもしれません。
今日の話は役にたちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
/
.
/
このブログのトップ
2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
