内窓取り扱っています。

内窓取り扱っています。

 

内窓を取り付けると国から大型補助金がでます。

先進的窓リノベ2025事業で、昨年から当店も登録業者に

なり、昨年実績は6件ですが、施工させていただいたお客さまには

きちんと説明させていただき、思わぬ多額の補助金がでて

喜んでいただきました。

今年(4月以降)も実施は閣議決定していて、申請は4月からになるのですが、

昨年の11月22日以降の施工分が対象になります。

申請等の手続きはすべて当店で代行しますのでお客様の手間は

書類に印鑑を押していただくだけです。

問題は補助金の入金はけっこう時間がかかりまして4~6か月後ぐらいに

なります。

申請が通った時点で連絡があり、国からの支払いなので間違いは

ないですが、入金までびっくりするぐらい時間がかります。

逆に忘れた頃にお金が戻ってきますので喜ばれます。

工事費は現場によって違いますが、だいたい30~40%ぐらいの

戻りがあります。

当店は今年は内窓の施工にも力をいれていますので、ぜひ

ご相談ください。

カーテンや窓まわり商品と一緒にご購入の場合で、施工が一緒に

出来る場合は取付工事費が安くなるメリットがあります。

 

Before

4窓取り付けました。

 

After

内窓の施工写真は映えないです。

内窓をつけるメリットは

1)断熱効果がすごくいいです。

冬はけっこう暖かいです。

2)防音対策になります。

二重サッシにすることによって外からの騒音がかなり軽減されます。

3)結露対策になります。

4)防犯対策

窓を割って侵入しようとする強盗に対して抑止力になります。

 

私の家も最初から内窓を取り付けていて1)と2)は

実感しています。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内窓取付やっています。

内窓取付やっています。

当店は窓周り専門店で、内窓の施工もしています。

政府から補助金のでる先進的窓リノベ2024事業の登録店です。

これは大きなメリットがありまして、登録業者から購入しなければ

ならないのですが、施工費を含めて金額の3~4割ぐらいあとから

戻ってきます。

いろいろと条件がありますが、お客様側はそんなにややこしくは

ありません。

当店にご相談いただければアドバイスからすべての手続きをいたします。

昨年はこの補助金を利用しても内窓利用が大ブームになり、早くに

予算オーバーしたり、商品がまにあわなかったりたいへんでしたが、

今年は予算的にはまだ35%しか消化しておらず、納期もそんなに

かかりません。

この冬の寒さ対策、結露対策に今内窓をつけるのがおススメです。

防音対策にも内窓が一番です。

Before

政府からの補助金のため手続きが面倒なんですが、それらはすべて

当店でします。

After

 

実測さえ間違えなければ施工はそんなに難しくありません。

当店は窓周り専門店なので、カーテンや窓周り品と一緒にご注文を

いただいて場合は、内窓の施工費は安くなるので大きなメリットがあります。

 

内窓、ぜひ今取り付けましょう。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

内窓扱っています。

内窓扱っています。

 

当店はオーダーカーテンと窓まわり専門店で内窓も扱っています。

内窓は、施工がそんない難しくないのですが、実測がミリ単位で実測

間違いをしないように気をつけなければならないのです。

カーテン屋は5㎜単位で、カーテンは小さいものを大きくすることは

できないのですが失敗しても大きいものを小さくすることはできます。

新築マンションの北側の部屋の2窓にLIXILのインプラス(内窓)を

取付けました。

窓の木枠は白ですが、サッシがアンバーだったので内窓のカラーは

ショコラーデGにしました。

開き窓はインテリア業界とサッシ業界は吊元の表現が違います。

上の写真では、インテリア業界は部屋側から見ますので、これは左吊元です。

サッシ業界は室外側からみていいますので、これは右吊元になります。

発注は右吊元の開き窓と注文しないと失敗になります。

サッシ枠にレールを取り付けます。

レールはトーソーのネクスティでLTダブルブラケットを使っています。

 

カーテン(ドレープ・厚手)はインド産のキヤーンのムスト

KYK11015  遮光1級裏地付き

レースはフジエテキスタイルPF1705SL

内窓に関する過去のブログは こちら

内窓を取り付けるメリットは

1)断熱効果が高くなります。

冬は暖かく、夏はエアコンの電気代が少なく済みます。

私の自宅は最初から二重サッシになっていたのですが、

冬でもほとんど暖房をつけなくても過ごせます。

2)防音効果が高くなります。

よくカーテンで防音性を求められる方がおられるのですが、

カーテンで防音はほとんど無理ですが、二重サッシにすると

まったく違います。

3)結露を軽減します。

カビの発生も少なくなりますので、健康的な家になります。

4)取付は簡単です。

実測さえ正確ならば、まったく問題なく取付出来ます。

インテリア性はないですが、これらにおいてはカーテンより

機能性はあります。

気のせいではないです。

実際にあります。

 

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。