2024.11.23 | フラットカーテン, ブログ, リネンカーテン |
先日、リネンカーテンフェアを開催したときにご来店いただいた
お客様の施工例です。
お客様はグレー系のリネンの生地を求めておられ、フェアの時の展示には
グレー系のものはなく、カタログから選んでいただき大きいサンプルも
取り寄せ、ご満足いただける納品ができたと思っています。
また、11階建て以上のマンションにお住まいで、消防法の
規定を順守しなければとのことで後防炎加工をしております。
ガラスの関係で変な色がついているように見えますが、グレーのリネン
です。
手前 フラットカーテン1.3倍 ナツソビク フォグ07
窓側 フラットカーテン1.3倍 ナツソビク ユラギ01
プレーンシェード メカはトーソー クリエティループレス ツイン
生地は 前 ナツソビク フォグ07 後ろ 遮光1級
写真が下手なので色がわかりにくいのですがシェードと手前のフラット
カーテンはこんな色です。
縫製は当社です。
窓側の生地の色はこんな感じです。
裾は25㎜のショートヘムです。
プレーンシェード
後ろの生地は寝室として使われるので遮光1級の生地で作っています。
後防炎加工を当店でしています。
後防炎加工は、洗濯をすると機能がとれますので、シールになっています。
今日のブログは役に立ちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。
2024.01.30 | ブログ, 防炎カーテン |
カーテンには消防法の規定により防炎(ぼうえん)加工された商品を
取り付けなければならない場所があります。
一般人がよく出入りする施設で公共施設、劇場、映画館、飲食店、
旅館、ホテル、病院、診療所、福祉施設等です。
さらに地下街や高層建築物です。
高層建築物というのは、マンションも含みまして高さ31m以上のもので、
マンションならば11階以上の建物をいいます。
11階以上のマンションでは、たとえ1階でもこの規定に該当します。
10階建以下のマンションやアパート、戸建て住宅は消防法の対象では
ありません。
カーテンには防炎加工されたものとそうでないものがあります。
防炎のカーテンは、難燃の糸を使っているものや、製造段階で防炎加工
されたものです。
そうでない商品は、消防法で規定された場所で使用する場合は「後防炎加工」を
しなければなりません。
「後防炎加工」もすべての商品ができるのではなく、できるものとできないものが
あります。
ポリエステル100%のものや、綿などの天然素材のものはほぼできます。
「後防炎加工」は(公財)日本防炎協会認定の工場でします。
当店で販売するカーテンは、提携先の工場に依頼して後防炎加工をしますが、
後防炎加工だけは請けておりません。
防炎加工をすると有料ですが紙の防炎ラベルと防炎証明書がとれます。
但し、防炎性能は(二)ラベルになり、水洗いやドライクリーニングをすると
防炎性能がなくなり、再処理が必要になります。
後防炎加工のカーテンは洗わないことが前提になります。
防炎カーテンというのは、燃えないカーテンではありません。
防炎カーテンは延焼するのを遅らせるためのもので、
一気に燃え上がるのではなく、徐々に燃え、炭化(たんか)して
不完全燃焼により一酸化炭素が発生します。
防炎加工していないポリエステルのカーテンは一気に燃え、溶け落ちます。
防炎カーテンは延焼を遅らせる役目があり、火事になったときに急いで
逃げなさいという目的のもです。
サロンに後防炎加工をしたカーテンを取り付けました。
マナトレーディングのチアロ5という生地でポリエステル100%で
防炎商品ではありません。
そのため、後防炎加工をしました。
上部はパイプ通し
防炎加工をしたという証明書がとれましてラベルがもらえます。(有料)
このラベルがついているかどうかが消防検査では重要になります。
後防炎のため、布のラベルではなく紙のラベルになりこれをカーテンに
貼ります。
先に貼っておくと取れる可能性があるので、消防検査の前に貼ってほしいと
お客様にお願いしました。
一般住居であるマンションや戸建て住宅では、入居後に消防検査があることは
あまりないと思います。
当店は、コンプライアンスがありますので、11階建以上マンションでは1階でも
防炎カーテンがいりますよと告知していますが、あとはお客様の自己判断に任せています。
今日の話は役にたちましたか?
役に立った場合は 下のバナーをクリック
/
/
// .
/
このブログのトップ
2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。
こちらをご覧ください。 https://blog.curtainkyaku.com/