樹脂製の一体型カーテンレールにタテ型ブラインド取付

樹脂製の一体型カーテンレールにタテ型ブラインド取付

 

長谷工コーポレーション施工のマンションでは樹脂製の一体型

カーテンボックスがある場合が多いのです。

この商品です。(長谷工コーポレーションのホームページ)

 

この場合、カーテンを取り付けるのは簡単にできるのですが、

ロールスクリーンやバーチカルブラインド(タテ型ブラインド)を

取り付ける場合はちょっと気を遣うのです。

樹脂に穴をあけると補修がきかないのです。壁紙ならば貼り替えれば補修

できます。

レールの溝に取付補助金具を使うこともできるのですが、この場合は

経年劣化すると必ず割れて落下の危険性があります。

 

バーチカルブラインドを取り付けるときは、当店では部屋側の下がり壁に

正面付けブラケットをつけています。

このブログを2021.09.25に書きました。

カーテンレール内蔵の樹脂製カーテンBOXにタテ型ブラインドを取り付ける

そうすると、けっこう問い合わせや注文をいただきました。

皆様が、こういう場合はどうすればいいのかを悩んでネットで調べておられる

のだとわかりました。

今回のお客様もネット検索で、私のブログからご来店いただきまして

ご注文をもらいました。

同じようなことを何度も書いているのですが、ブログはSEO対策的に

効果があるのでまた書きます。

部屋側のカーテンボックスの下がりの壁紙のところに正面付けブラケットを

取り付けます。

遠方からも問い合わせをいただくのですが、これは当店のノウハウでも

なんでもないので、近くのインテリア専門店にこのようにしてと言えば

どこでもできます。

但し、正面付のブラケットは各社違いまして、トーソーのが一番いいです。

ニチベイのはビス頭が突き出るので。天井と平行につけようと思うと

隙間をあけなければなりません。

しかし、ニチベイのブラケットはトーソーの正面付けブラケットに

取り付けることができます。←これ、ちょっとノウハウかな?!

タチカワの正面付けブラケットもビス頭がでます。

しかし、昨年だしたエアレの正面付けブラケットはトーソーと同じように

頭がでなくなりました。

エアレと、タテ型ブラインドのラインドレープは同じレールなので

応用がきくのかもしれません。

 

今日のブログは役に立ちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

 

2004年から3900回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

長谷工さんの樹脂製カーテンボックスにタテ型ブラインド取付

 

 

長谷工コーポレーションの新築マンションをご購入されたお客様が下のブログをみて、

ブログに載せているようにバーチカルブラインド(タテ型ブラインド)を取り付けたいと

いうことでご来店いただきました。

2021年9月25日のブログ

カーテンレール内蔵の樹脂製カーテンBOXにタテ型ブラインドを取り付ける

 

長谷工コーポレーションが建築された物件にはオリジナルの

カーテンレール内蔵の樹脂製カーテンBOX」がついています。

ホームページより画像をお借りしています。

これはカーテンを取り付けることが前提になっているレール一体型の

カーテンボックスなのです。

ここにカーテンを吊るすにはなんら問題はないのですが、タテ型ブラインドや

木製ブラインドを取り付けるには耐荷重の問題で施工後落ちてくる可能性があるのです。

そのため、同店ではタテ型ブラインドの場合は、ブラケットを部屋側の

垂れの部分に取り付けてしっかり取り付けています。

上の写真は右側が部屋です。

こちらはトーソーのタテ型(バーチカル)ブラインドで、純正の正面付け

ブラケットがそのまま使えます。

 

取り付ける商品とブラケットの関係は前のブログに詳しく書いています。

この正面付けのブラケットはニチベイのものは使えますが、タチカワのものは

合いません。

 

今日の話は役にたちましたか?

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ– 初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

2004年から3800回書いていますブログはURLを移しました。

こちらをご覧ください。 https://blog.curtainkyaku.com/