電動カーテンレール取り替え その後

2023年7月12日のブログに書きましたトーソーの電動カーテンレール

プログレス25のモーターが見える件のその後の対応の報告です。

そのブログは

電動カーテンレールの取り替え

 

レースを部屋側に取りつけで、透け感のあるレースだったので

モーターの部分が丸見えになり、これは不細工なのでなんとかしてほしい

と言われていました。

 

結局、モーターの部分を隠すためのきんちゃく袋みたいなのを作って

カバーしました。

レースは透け感があり、共生地で作ってもあまり効果がなく見えるのです。

白っぽい布がいいのかと思ってそちらも用意しました。

ドレープと同じ生地でも目立たないかもと思って、厚手の生地のものを

2つ用意していきました。

ドレープ(厚手カーテン)は20年ほど前に他社でつくられたもので、

同じものがなく似たような生地で作りました。

ドレープと似たような生地の方が目立たなかったのでそちらを

採用しました。

 

 

何事も経験でいろいろ失敗を重ねてきて、満足を提供できるように

なるのだと思います。

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

夏季休暇のご案内

以下の日程で夏季休暇をいただきます。

8月11日㈮ 山の日 (祝日)

8月14日㈪ 休み

8月15日㈫ 休み

8月16日㈬ 休み

 

8月12日㈯、13日㈰は通常営業。

8月17日㈭からは通常営業いたします。

暑さ対策 35㎜幅の穴無しアルミブラインド

連日の暑さで駆け込み需要が増えています。

 

キッチンの東側の窓の朝日が暑いとのことでアルミブラインドを取り付けました。

キッチンなので掃除がしやすいもの、火が近いことへの配慮、耐水性、遮蔽性、

開けた時の解放感を考えて、アルミブラインドで35㎜幅の穴無しタイプ

提案しました。

ニチベイ セレーノグランツ35 V1212

↑ タテに見える線は外側についている格子です。

↓ 35㎜幅のスラット 昇降コードを通す穴のないタイプ

ブラインドなので、遮光性はありません。

(上の写真)凸を表にして閉めた状態

(下の写真)凹を表にして閉めた状態

ブラインド業界ではこちらが表と言います。

こちらの方が隙間が目立たないのです。

 

 

35㎜幅のアルミブラインドはおススメです。

スラットの枚数が少ないので25㎜幅より同じタイプならばお安いのです。

しかも、たまりも少し少なくなります。

さらに、開けた時のスラットとスラットの間は30㎜ぐらいあるので

解放感もあります。

スラット幅が大きいので掃除もしやすいのです。

 

ニチベイセレーノグランツでの価格比較

幅180㎝×高さ180㎝の場合

25㎜幅 定価32900円プラス梱包輸送費2000円=34900円

35㎜幅 定価31300円プラス梱包輸送費2000円=33300円

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

暑さ対策 遮熱ロールスクリーン

今年の夏はほんとに暑いです。

先週あたりから急に「暑いからなんとかして」というお客様が増えました。

 

昨日も開店と同時に近くのタワーマンションにお住いのお客様がご来店さて、

昨日当店で取り付けた遮熱タイプのロールスクリーンがひじょうに効果があるので

追加で2台別の部屋にも取り付けたいとのことでした。

(写真の正面側だけスクリーンを降ろしています)

北東のコーナーリビングで昨年東側だけ2台、ニチベイのシルバースクリーンを

取り付けました。

カーテンは5~6年前の新築入居の時に他社で購入さてていて、朝日が

きついとのことで東面だけ窓枠内に取り付けました。

このシルバースクリーンは透け感があって遮熱効果の高い商品です。

欠点は夜、室内で照明をつけると外から丸見えになるのです。

外から見られても大丈夫な高層マンションや、カーテン等の二重吊り等には

おススメです。

 

お客様のお話によると「遮熱効果はすごくある」とのことで隣の部屋の

東側の2部屋追加でご注文をいただきました。

 

このシルバースクリーンは当店では「推し」です。

何度も取り付けており、お客様から遮熱効果は高いという声をいただいています。

過去のブログはブログ内検索で「シルバースクリーン」と入力すると

施工例がいっぱいでてきます。

 

店内展示の様子

遮熱効果があって透け感があります。

最大巾270㎝まで1台で製作できます。

昼間は外からみても全く室内はみえません。

夜は外からは丸見えになります。

夜の様子を写真に撮って店内でみられるようにしています。

暑さ対策 シルバースクリーンがおススメです。

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

韓国のホテルのカーテン(3)

前回の続きです。

 

ランチはカンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け)を食べました。

5年前に行ったときに食べたカンジャンケジャンのお店「花蟹堂

が美味しかったのでまた行こうとしてその日の朝にホテルのコンシェルジュに

予約を入れてもらったら満席でした。

ランチが満席で入れないというのは見通しが甘かったです。

マスコミでもけっこう取り上げられていて、ミシュランの1星店でも

あります。

 

そこでネットで調べて明洞にある「ハムチョカンジャンケジャン」という

店に行きました。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

カニは大好きなので普通に美味しかったです。

でも、「花蟹堂」の方が美味しかったと思います。

 

「ハムチョカンジャンケジャン」はあまりネットの検索では見つかりにくかった

のですが、行ったらやたら日本人客が多いのです。

定員も皆日本語ができるんです。

帰国していろいろと調べると台湾の旅行会社kkdayが、ここの食事券を

(バウチャー)ネットで販売していたのです。(1人前4400円ぐらい)

私も台湾では何回か使ったことがあり、間違いないお店が多くてけっこう

安心できます。

 

観光としては弘大(ホンデ)をうろうろしていました。

ここは若者の街としてソウルの人気スポットです。

日本でいうと原宿みたいなイメージでしょうか?

最近の原宿はよく知らなくて、私のイメージは40年前ぐらいです。

街でウロウロしていると、ソウル旅行のサポーター「レッドエンジェル」が

日本語で声をかけてくれていろな情報を教えてくれました。

この方のご紹介でかき氷の美味しいお店にいきました。

「BING CHUR」というかき氷専門店です。

ネットで調べてあまり日本語では出てこないのですが行く価値のある

お店です。

きな粉のパウダースノウのかき氷でひじょうにおいしかったです。

かき氷11000ウオン(1210円)

アイスコーヒー3800ウオン(420円)

上は少し食べた後の写真なので山が崩れています。

お客さんはほとんど若い女性です。

検索でヒットしないのでもらった地図を添付しておきます

クリックすると拡大します。

 

最後は仁川空港の近くのパラダイスシティでカジノをして帰りました。

ロビーにはオブジェとして草間彌生さんの南瓜があり、その奥にパラダイスカジノが

あります。

 

ここで大きく勝ったらホテルで豪華なディナーを食べる予定でした。

勝ったのですが、時間がなくて空港のフードコートで食べました。

 

チゲ鍋定食14500ウオン(約1600円)

 

終わり

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

韓国のホテルのカーテン(2)

前回の続きです。

カーテン屋のブログなので、窓周りの話も少し書いていますが、私の旅行記で

備忘録です。

「世界の果てまでイッテ食う ソウルフード編」

着いた日の夕食は火砲食堂 市庁店(ファポシッタン シチョンジョム)に行きました。

豚の首肉(モクサル)を食べました。

これは以前に行ったときに美味しかった「「火砲食堂ノニョン店」の

別の支店で、これを食べたかったのです。

 

どうでもいいが動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックしてください。

冷麺

雑炊

チャミスル飲んで全部で2人で48000ウオン(5280円)

 

こ~りゃん 安くてうまいんです。

 

翌日の朝はホテルのバイキング

マリオットヴォンバイの会員なので朝食は無料でついていました。

 

 

 

 

バイキングで、韓国料理、中華料理、日本料理、タイ料理、西洋料理が

あり、とても美味しかったです。

マリオットグループのホテルはいろいろ泊まりましたが、朝食バイキングでは

最も美味しかった料理の一つです。

これは無料だったのですが、価格をみると66000ウオン(7260円)

でした。

 

カーテンの話も書いておきます。

ダイニングは電動のロールスクリーンでした。

 

ロールスクリーンの場合、連窓するときは日本人ならばサッシの位置で

分割すると思います。

隙間が開いて、そこからの太陽がまぶしいからです。

でも、韓国ではそんなこだわりはありませんでした。

 

続く

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ

 

 

韓国のホテルのカーテン(1)

最低賃金が平均で時給1002円になったというのがニュースになっています。

これでも今の物価高を考えるとアルバイト・パートで生活するには

ちょっと厳しいぐらいの金額でしょうか?

来月、自宅の近くの門真市に「コストコ」がオープンします。

求人募集の案内をみれば時給が1500円~2000円となっています。

外資はそれぐらいだすのでしょう。

韓国は最低賃金は現状9620ウオン(日本円で1050円ぐらい)ですが

2024年は9860ウオン(日本円で1080円)になるというのが

先日のニュースになっていました。

今や韓国の方が日本より時給が高いのです。

それだけ物価も高いのです。

20年前ぐらいの時給は日本の半分ぐらいだったのです。

 

為替の影響も大きくて、2012年7月に行ったときは韓国ウオンを

日本円に交換するときの簡単なレートとして、0を一つ取って0.7を

掛けると言われていました。

10000ウオンは700円だったのです。

それが今は0をひとつ取って1,1倍するとだいたいの日本円になります。

10000ウオンが1100円になります。

11年前に比べてかなり円安になっていますので、日本人が海外で買い物する

メリットはあまりなくなってきていますが、外国人が日本で買い物を

するメリットは大きいのです。

 

その韓国に1泊2日で美味しいものを食べに行って行きました。

関空からは1時間50分ぐらいで、LCCのピーチならば片道で

1人10000円前後です。

私は東京に行くような感覚でソウルに行きます。

 

世界の果てまでイッテ食う ソウルフード編」です。

 

カーテン屋のブログなので、カーテンの話も書きますが食べた話が

中心で私の備忘録です。

 

宿泊したホテルはJWマリオット東大門スクエア・ソウルです。

これは私がマリオットヴォンボイの会員になっており、1年に

1回利用できる無料宿泊券で泊まりました。

仕事はカーテン屋で、今日本では天幕と電動商品が流行っているんですと

傾斜用天窓電動ロールスクリーンのある部屋にグレードアップしてくれました

 

どうでもいいが動画をご覧ください。

真ん中の三角をクリックすると動画になります。

 

リモコン操作で動きます。

正面の窓の電動ロールスクリーンは下から上に上がります。

しかし、音がすごくうるさいのです。

これは、とんでもないと思って外をみたら東大門(トンデムン)

ありました。

 

 

マリオットヴォンボイの会員はラウンジでの食事やハッピーアワーは

アルコール類も無料なので夜の食事に出る前に無料のアルコールを飲みました。

コロナに負けないようにメキシコのコロナビールを飲んで勢いをつけました。

 

  

  

食べ物やデザート類は全部無料です。

 

 

ラウンジの窓装飾は

電動の木製ブラインドでした。

電動でスイッチがどこなのかわからなかったので降ろすことができませんでした。

 

次は食事編に続く

 

 

今日の話は役にたちましたか? 

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

 

このブログのトップ